大阪近鉄バファローズ最後の試合
2004年9月27日 スポーツ先週の金曜日同様に、朝から不安定な天気。
知り合いの情報では大阪や兵庫では雨が降っているという状況。
…これで中止になったらどうしようと思いつつ、
8時の三宮行き高速バスに乗れる状況じゃなかったので、
安く三宮まで行くには、
高速バス(往復切符)で京都→歩いて阪急烏丸→十三で乗り換え
→三宮が一番だろうけど、さすがにそれは面倒なので、
高速バスで京都→JRで三宮というルートにすることに。
名鉄バスセンターに来たバスは名阪近鉄バス…狙ってないけど。
乗客は自分一人。JR名古屋までの移動の最中に前の車がとろくさい
ことをしていたため、運転手マジ切れ(初めて見た)。
まぁ、客自体はJR名古屋で乗ってきたから自分一人ではなくなったけど。
多賀SA辺りまで寝ていたが、まだ雨は止まない状況。
しかし、次第に晴れ間が見えてきて、
京都に到着する頃には完全に雨は止んだ。
が…インターを降りる所からして渋滞。運転手もキレ気味。
京都に到着して、久しぶりに新福菜館に行きたくなったので、
行くことに。あの黒いスープはいつ見ても気になる…。
イオン熱田に行けば食えるという説があるけど本店に行ったから
キニシナイ方向で。
で、三宮に到着してB−WAVEに行くと、
グッズはほとんどなくなっていて、SサイズのTシャツか、
マックグッズかという状況。加藤Tシャツがあったのでそれと、
2002年のイヤーブックがあったので購入。
そして、当日券販売開始前にヤフーに到着。
正面からして結構並んでいて、「平日だから」という読みが外れる。
レフト入口待ちの列に並ぶが、康雄さん引退試合の時より並んでいる…。
人数を制限しながら入場をさせていたため、15分ぐらい遅れて入場したら、
ライト側もいつもより客が入ってます。
青波ファンも青波の最後を見届けると言う事でしょう…。
なお、おたのしみ袋の中は「ドナルドダックのバブルヘッド」
「チアースティック×5」「竜太郎ピンバッジ」
「折りたたみサングラスっぽいもの」といったもので、
当然人によって中身が違います。
個人的には石毛バブルヘッドとか、石毛イズムTシャツとかが
(もうありません…ドラゴンズショップほど物持ちよければ別だが)
食料調達のため、上の方に上がると、ナゴヤ球場の知り合いの人がいたので、
いろいろ話込むことに。
その人はなんだかんだいって、ハムトークをすることもあるので、
来年はハムに転びそうとのこと。まぁ、合併球団に流れるのは
「選手個人のファンとして選手を応援」という人ぐらいしか。
周囲を見れば、赤ユニやら藤井寺時代ユニやら3色帽やら…
ホントに球団最後の一軍の試合という雰囲気が出ています…。
さらには、ライト方面から「くたばれオリックス」なるものを掲げた、
青波常連と思われる人が…
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9599/kutabare.JPG
ライトでは「さらば青春、さらば青波」という横断幕があったし。
練習ではノリがレフトまで来て守備練習をしていたのが印象的…。
今日ばかりは実用とは関係ない練習でもいいでしょうねぇ。
試合そのものはとにかく泣きそうになりながら、普通に応援をしていました。
我慢すればするほど止まらなくなりそうなので、放っておきましたが。
まぁ…竜太郎のホームランは個人的に好きなので複雑だったりとか。
大阪ドームの最後の試合を除けば、若手披露ショーみたいな所があったので、
栗田を一軍で見る事ができたし…。
最後の方は、勝敗よりも長く試合をして欲しいって感じでしたねぇ…。
試合終了後、近鉄の選手がレフトに来てお辞儀をした時は泣きました…。
その後、梨田監督の胴上げの時に吉井・大島・ユウキも参加していたのが余計に…。
その後、ハム戦や横浜戦で会う知り合いの方々と合流。
この間の藤井寺左腕祭りの写真を頂くことに。
金曜のハム戦の話やら、南海やブレーブス最後の時の話などをしてもらう。
いつもながら恐れ入ります…。
まぁ、話をしていたおかげで思ったほど涙を流さなかったわけですが。
二次会は22:00を過ぎていても外でやっていました…
「はよやれ」から始まり、今年の背番号順のメドレー、
2002年のCDに収録されている2001年の優勝メドレー
(途中で当時の状況説明)やら、
1989年のメドレー。鈴木貴久の2作目→1作目、
石井浩郎2作目、光山1作目、金村2作目→1作目
トレーバー(歌えている人が少なかったか)、クラーク、
団長一気飲みのチャンス3…。
大阪私設は解散すると言わなかったし、
「来年も赤い〜」みたいな発言もあったし、
こちらの方はどうなることやら…。楽天なら赤っぽいことは赤っぽいが。
これで、大阪ドームやヤフーのライトにいたら、非難の集中砲火を浴びそうだし。
カプセルホテルで見たカンテーレの特集を見て、また泣く…。
大島があそこまで泣いたのって見た事がない…。
…でも金村と星野伸が「合併球団も前向きに応援して欲しい」と言っていたのには、
かなり困惑…。選手は何も悪くないけど、トップが変わらないわけだし。
全員辞めて、一切関わらないというぐらいじゃないと無理だろう…。
合併に納得できないファンが仰木監督だからといっても、
「完全にオリックスの人になってしまったんだな…」と思うだけで、
ついていくとも思えないし。
後、金村が試合終了時に感極まったのか、アナウンサーに振られても
「振らんといてください」と連呼したのが強く印象に残りました。
ホント来年からどうなるんだろう…。日程発表されるまで安心できないし。
知り合いの情報では大阪や兵庫では雨が降っているという状況。
…これで中止になったらどうしようと思いつつ、
8時の三宮行き高速バスに乗れる状況じゃなかったので、
安く三宮まで行くには、
高速バス(往復切符)で京都→歩いて阪急烏丸→十三で乗り換え
→三宮が一番だろうけど、さすがにそれは面倒なので、
高速バスで京都→JRで三宮というルートにすることに。
名鉄バスセンターに来たバスは名阪近鉄バス…狙ってないけど。
乗客は自分一人。JR名古屋までの移動の最中に前の車がとろくさい
ことをしていたため、運転手マジ切れ(初めて見た)。
まぁ、客自体はJR名古屋で乗ってきたから自分一人ではなくなったけど。
多賀SA辺りまで寝ていたが、まだ雨は止まない状況。
しかし、次第に晴れ間が見えてきて、
京都に到着する頃には完全に雨は止んだ。
が…インターを降りる所からして渋滞。運転手もキレ気味。
京都に到着して、久しぶりに新福菜館に行きたくなったので、
行くことに。あの黒いスープはいつ見ても気になる…。
イオン熱田に行けば食えるという説があるけど本店に行ったから
キニシナイ方向で。
で、三宮に到着してB−WAVEに行くと、
グッズはほとんどなくなっていて、SサイズのTシャツか、
マックグッズかという状況。加藤Tシャツがあったのでそれと、
2002年のイヤーブックがあったので購入。
そして、当日券販売開始前にヤフーに到着。
正面からして結構並んでいて、「平日だから」という読みが外れる。
レフト入口待ちの列に並ぶが、康雄さん引退試合の時より並んでいる…。
人数を制限しながら入場をさせていたため、15分ぐらい遅れて入場したら、
ライト側もいつもより客が入ってます。
青波ファンも青波の最後を見届けると言う事でしょう…。
なお、おたのしみ袋の中は「ドナルドダックのバブルヘッド」
「チアースティック×5」「竜太郎ピンバッジ」
「折りたたみサングラスっぽいもの」といったもので、
当然人によって中身が違います。
個人的には石毛バブルヘッドとか、石毛イズムTシャツとかが
(もうありません…ドラゴンズショップほど物持ちよければ別だが)
食料調達のため、上の方に上がると、ナゴヤ球場の知り合いの人がいたので、
いろいろ話込むことに。
その人はなんだかんだいって、ハムトークをすることもあるので、
来年はハムに転びそうとのこと。まぁ、合併球団に流れるのは
「選手個人のファンとして選手を応援」という人ぐらいしか。
周囲を見れば、赤ユニやら藤井寺時代ユニやら3色帽やら…
ホントに球団最後の一軍の試合という雰囲気が出ています…。
さらには、ライト方面から「くたばれオリックス」なるものを掲げた、
青波常連と思われる人が…
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9599/kutabare.JPG
ライトでは「さらば青春、さらば青波」という横断幕があったし。
練習ではノリがレフトまで来て守備練習をしていたのが印象的…。
今日ばかりは実用とは関係ない練習でもいいでしょうねぇ。
試合そのものはとにかく泣きそうになりながら、普通に応援をしていました。
我慢すればするほど止まらなくなりそうなので、放っておきましたが。
まぁ…竜太郎のホームランは個人的に好きなので複雑だったりとか。
大阪ドームの最後の試合を除けば、若手披露ショーみたいな所があったので、
栗田を一軍で見る事ができたし…。
最後の方は、勝敗よりも長く試合をして欲しいって感じでしたねぇ…。
試合終了後、近鉄の選手がレフトに来てお辞儀をした時は泣きました…。
その後、梨田監督の胴上げの時に吉井・大島・ユウキも参加していたのが余計に…。
その後、ハム戦や横浜戦で会う知り合いの方々と合流。
この間の藤井寺左腕祭りの写真を頂くことに。
金曜のハム戦の話やら、南海やブレーブス最後の時の話などをしてもらう。
いつもながら恐れ入ります…。
まぁ、話をしていたおかげで思ったほど涙を流さなかったわけですが。
二次会は22:00を過ぎていても外でやっていました…
「はよやれ」から始まり、今年の背番号順のメドレー、
2002年のCDに収録されている2001年の優勝メドレー
(途中で当時の状況説明)やら、
1989年のメドレー。鈴木貴久の2作目→1作目、
石井浩郎2作目、光山1作目、金村2作目→1作目
トレーバー(歌えている人が少なかったか)、クラーク、
団長一気飲みのチャンス3…。
大阪私設は解散すると言わなかったし、
「来年も赤い〜」みたいな発言もあったし、
こちらの方はどうなることやら…。楽天なら赤っぽいことは赤っぽいが。
これで、大阪ドームやヤフーのライトにいたら、非難の集中砲火を浴びそうだし。
カプセルホテルで見たカンテーレの特集を見て、また泣く…。
大島があそこまで泣いたのって見た事がない…。
…でも金村と星野伸が「合併球団も前向きに応援して欲しい」と言っていたのには、
かなり困惑…。選手は何も悪くないけど、トップが変わらないわけだし。
全員辞めて、一切関わらないというぐらいじゃないと無理だろう…。
合併に納得できないファンが仰木監督だからといっても、
「完全にオリックスの人になってしまったんだな…」と思うだけで、
ついていくとも思えないし。
後、金村が試合終了時に感極まったのか、アナウンサーに振られても
「振らんといてください」と連呼したのが強く印象に残りました。
ホント来年からどうなるんだろう…。日程発表されるまで安心できないし。
コメントをみる |

最後の大阪ドームホームゲーム&ハム暫定3位
2004年9月24日 スポーツ天気が微妙なため、散々悩んだ結果出掛けなかったら、
普通にヤフーBBで試合がありました…。
大阪ドームも考えにはあったのですが、
さすがに今日ばかりは埋まるから、厳しいかなと判断してやめちゃったし…。
というか、持ち物検査ありということは、社長がなんか言うかもしれないので、
それもなんだか・・・という気持ちもあったし。
ということで、家でニッポン放送のヤフーの試合を聞いてました。
(地元のラジオ局は中日vs横浜が中止→広島vsヤクルトなので、
普段なら歓迎ですが、今日に限っては…大阪かヤフーやって欲しかった)
いつもなら、気楽に聞けるんでしょうけど、
負けたらダメという状況だとどうしても不安ばかりが先行するわけで。
オリ戦7戦6勝の金村でもガチガチっぽく、
超攻撃型オーダー(ライト島田、レフト天使ってとこが特に)なので、
守備もオリックスや横浜や広島よりも酷い状況なので、やらかしもあるわけで。
追い上げてくるオリは恐ろしいものでしたが、
新庄が三塁に向かう大島を刺した所で安心できたと思います。
打撃も天使が最後の最後で帳尻を見せてくれたのでなんとかなったし…。
救援のミラバルは、抑え時代の不安定さが出ないか気になったものの、
しっかりと抑え、
横山もガチガチになっておかしくない状況で仕事をした。
…こんな横山の姿は開幕の頃では想像できませんでした。
現地にいたらきっと激しく喜んでいただろうなと思うわけで。
…一方、大阪ドームは大阪ドームで
中村と松坂の勝敗度外視の真っ向勝負。
豊田からケンシが同点犠飛。
代打で今年初登場の吉岡が出場。
そして、ふくざかりと赤堀が9回を抑えて、
サヨナラの場面で北川…もサードゴロ。
そして、延長突入して11回裏に星野のタイムリーでサヨナラ勝利。
カブレラと和田抜きの西武打線とはいえ、
大阪近鉄バファローズの大阪ドームでの、本当の最後試合を
勝利で飾る事ができてよかったと思います…。
スポーツニュースとかでその様子を見ると、どうしても涙が抑えられないことが…。
本当に最後なんですよねぇ…。
試合そのものは月曜日のヤフーが最後とのこと。
…一度好きになったんだから……最後は見届けないとね……。
オリックスファンも本当に複雑だろうさ…。
数が少ないから消極的とか、他チームのファンからいろいろ言われたりするけれど、
チーム名が相手チームの名前に代わり、選手も半数近くはいなくなる。
心底好きな人には悲しいことでしょうね…。
…宮内はチーム名や選手にはそれほど愛着ないんだろうね。
自分は昔は近鉄と阪急の両方が好きだった時期があるわけですが、
「ブレーブス」から「ブルーウェーブ」になってからオリックスには関心が少なくなり、
阪急色一掃ムードが強くなってからは嫌悪感しかなかったですから。
そんな自分もサーパスを見だしてからは、
関心を持つようになっていたんですけれど…。
普通にヤフーBBで試合がありました…。
大阪ドームも考えにはあったのですが、
さすがに今日ばかりは埋まるから、厳しいかなと判断してやめちゃったし…。
というか、持ち物検査ありということは、社長がなんか言うかもしれないので、
それもなんだか・・・という気持ちもあったし。
ということで、家でニッポン放送のヤフーの試合を聞いてました。
(地元のラジオ局は中日vs横浜が中止→広島vsヤクルトなので、
普段なら歓迎ですが、今日に限っては…大阪かヤフーやって欲しかった)
いつもなら、気楽に聞けるんでしょうけど、
負けたらダメという状況だとどうしても不安ばかりが先行するわけで。
オリ戦7戦6勝の金村でもガチガチっぽく、
超攻撃型オーダー(ライト島田、レフト天使ってとこが特に)なので、
守備もオリックスや横浜や広島よりも酷い状況なので、やらかしもあるわけで。
追い上げてくるオリは恐ろしいものでしたが、
新庄が三塁に向かう大島を刺した所で安心できたと思います。
打撃も天使が最後の最後で帳尻を見せてくれたのでなんとかなったし…。
救援のミラバルは、抑え時代の不安定さが出ないか気になったものの、
しっかりと抑え、
横山もガチガチになっておかしくない状況で仕事をした。
…こんな横山の姿は開幕の頃では想像できませんでした。
現地にいたらきっと激しく喜んでいただろうなと思うわけで。
…一方、大阪ドームは大阪ドームで
中村と松坂の勝敗度外視の真っ向勝負。
豊田からケンシが同点犠飛。
代打で今年初登場の吉岡が出場。
そして、ふくざかりと赤堀が9回を抑えて、
サヨナラの場面で北川…もサードゴロ。
そして、延長突入して11回裏に星野のタイムリーでサヨナラ勝利。
カブレラと和田抜きの西武打線とはいえ、
大阪近鉄バファローズの大阪ドームでの、本当の最後試合を
勝利で飾る事ができてよかったと思います…。
スポーツニュースとかでその様子を見ると、どうしても涙が抑えられないことが…。
本当に最後なんですよねぇ…。
試合そのものは月曜日のヤフーが最後とのこと。
…一度好きになったんだから……最後は見届けないとね……。
オリックスファンも本当に複雑だろうさ…。
数が少ないから消極的とか、他チームのファンからいろいろ言われたりするけれど、
チーム名が相手チームの名前に代わり、選手も半数近くはいなくなる。
心底好きな人には悲しいことでしょうね…。
…宮内はチーム名や選手にはそれほど愛着ないんだろうね。
自分は昔は近鉄と阪急の両方が好きだった時期があるわけですが、
「ブレーブス」から「ブルーウェーブ」になってからオリックスには関心が少なくなり、
阪急色一掃ムードが強くなってからは嫌悪感しかなかったですから。
そんな自分もサーパスを見だしてからは、
関心を持つようになっていたんですけれど…。
こーゆーものが好きなわけで
2004年9月24日 音楽
なんだかんだいってエンタメ路線も
否定はしない自分がいるわけで。
個人的にはハッスルは好きですねぇ。
10月のハッスル6どうしようかと検討中。
てなわけで、ハッスル音頭を買ってしまいました。
歌唱力は…まぁ、オマリーとか藤波とかジャンボ鶴田などを
散々聞いた身としては、全然マシかなと思ったりするわけですが、
この曲は歌詞が、小川作詞ということでネタかなと。
ハッスルとビターンが同居していいのかと。
自分でギョロ目と言うのかと。
ある意味、聞いたらハッスルするよりも、脱力するかもしれませんねぇ。
それでも、プロレス物のCDとしてはOKですけど。
否定はしない自分がいるわけで。
個人的にはハッスルは好きですねぇ。
10月のハッスル6どうしようかと検討中。
てなわけで、ハッスル音頭を買ってしまいました。
歌唱力は…まぁ、オマリーとか藤波とかジャンボ鶴田などを
散々聞いた身としては、全然マシかなと思ったりするわけですが、
この曲は歌詞が、小川作詞ということでネタかなと。
ハッスルとビターンが同居していいのかと。
自分でギョロ目と言うのかと。
ある意味、聞いたらハッスルするよりも、脱力するかもしれませんねぇ。
それでも、プロレス物のCDとしてはOKですけど。
合併の凍結はならなかったということで、
無念はあるわけですが、
楽天の裏に宮内の影ありなんて思ったり、
近鉄幹部のコメントがアレだったりと、
どーみても裏アリアリなので、
この人達にもってもらってもダメかなと。
そんな最中、レッド de ハッスルがかかっていた、
去年の大阪ドームはよかったなと思ったり。
最初に大阪ドームで聞いた時のインパクトは凄まじかったです。
いかにもコテコテな歌詞で、
「バファローズのBはビクトリーのBやで〜」
「ビクトリーはVやがな〜」
のくだりは、ホント素晴らしかったと思います。
また、CMを見れば銀髪のカツラとツノを付けた大西ユカリが大暴れ。
ドームのビジョンを見れば、さらに恐ろしい暴れっぷり。
巨大大西ユカリは子供が見たら引くんじゃないかと思いつつも、
いいなぁ〜と見とれてしまうわけで。
あの頃は、いつCD出るかな〜と心待ちにしていたんだっけ…。
いい一時だったなぁ…(仕事はダメになる一方でしたが)
無念はあるわけですが、
楽天の裏に宮内の影ありなんて思ったり、
近鉄幹部のコメントがアレだったりと、
どーみても裏アリアリなので、
この人達にもってもらってもダメかなと。
そんな最中、レッド de ハッスルがかかっていた、
去年の大阪ドームはよかったなと思ったり。
最初に大阪ドームで聞いた時のインパクトは凄まじかったです。
いかにもコテコテな歌詞で、
「バファローズのBはビクトリーのBやで〜」
「ビクトリーはVやがな〜」
のくだりは、ホント素晴らしかったと思います。
また、CMを見れば銀髪のカツラとツノを付けた大西ユカリが大暴れ。
ドームのビジョンを見れば、さらに恐ろしい暴れっぷり。
巨大大西ユカリは子供が見たら引くんじゃないかと思いつつも、
いいなぁ〜と見とれてしまうわけで。
あの頃は、いつCD出るかな〜と心待ちにしていたんだっけ…。
いい一時だったなぁ…(仕事はダメになる一方でしたが)
COMは電波采配を結構するようで
2004年9月22日 ゲームプロ野球スピリッツ2004クライマックスで、
COM大ちゃんがかました守備交代が怖い。
まぁ、7点ビハインドだからかもしれませんが…。
「セカンドの内川がサード、サードの種田がセカンド」
…ゲーム上内川はサードもできるので、仕方ないかも。
しかし
「センターの多村がレフト、レフトの鈴木尚がセンター」
((;゜Д゜)ガクガクブルブル ちょっと待て…。
レフトとライトを交代よりも恐ろしい采配が…。
まぁ、余所でも電波采配はいろいろやらかしてくれるゲームなんですけどね。
COM大ちゃんがかました守備交代が怖い。
まぁ、7点ビハインドだからかもしれませんが…。
「セカンドの内川がサード、サードの種田がセカンド」
…ゲーム上内川はサードもできるので、仕方ないかも。
しかし
「センターの多村がレフト、レフトの鈴木尚がセンター」
((;゜Д゜)ガクガクブルブル ちょっと待て…。
レフトとライトを交代よりも恐ろしい采配が…。
まぁ、余所でも電波采配はいろいろやらかしてくれるゲームなんですけどね。
賛否はあるけど、今年だけでいうなら成功と思うプレーオフ制度
2004年9月21日 スポーツセリーグの首位を突っ走る中日のナゴヤドームが、
まだまだ空席が目立つ状況の最中、
プレーオフの対象チームが戦う西武ドームと札幌ドームは大入りだったわけで。
(ナゴヤドーム、23日が結構チケット売れてるけど完売ではない。
ついでに追加日程はまだまだ余裕がありそう@チケットぴあ)
札幌はハムファンがぎっしりなわけですが、
西武ドームはマリサポが多いことから、セリーグもビジターファンを
今より大切にした方がいいんじゃないかと思うわけで。
大阪ドームはいつもの客入りですけどね…。
ホントこの2球団がくっ付いても客とか入ると真剣に思っているのだろうか?
ついでのハマスタの巨人戦はガラガラだし。
巨人に寄りかかって良い事なんて、
放映権料を除けば、それほどないんじゃないですか?
(放映権料もいつ目減りするかわからないし)
ロッテはロッテで、清水がカブレラとホセに打たれた段階で、
かなり厳しいかなと思ったら、ベニー・フランコ・李の三連発が出て逆転してるし、
ハムも3点リードから、島田と新庄の2ランで一気に逆転…。
そして、そのまま両チームとも勝利と、
ゲーム差を感じさせない試合内容でしたねぇ…。
で、ヒルマンジャパンのプレーオフマジックは代替試合なしで「1」なわけですが、
代替試合が無ければ、福岡のダイエー戦→翌日ヤフーでオリックス戦と、
自分で勝たなければ行けない状況。
しかし、これってダイエーが「ロッテを相手にしたくない」と思えば、
本拠地最後の試合といえど、力を入れずに勝負する可能性があるんですよね。
セギノールと松中の本塁打タイトル争いがあるから、
徹底マークで四球攻めの可能性は無きにしもあらずではあるんですが。
そして、次のオリックス戦は、伊原がオープン戦でのバレンタインとの遺恨を
表面上はないとしながら、ホントは残っていた場合…。
そんなことしなくても、オリックス投手陣は爆沈しそうですが、
オーダーは注目かも。
なんか黒い考えになってしまいましたが、まぁあくまでもネタということで。
WWEとかの見すぎで遺恨からみすぎなバトルが平気なだけってこともありますが。
まだまだ空席が目立つ状況の最中、
プレーオフの対象チームが戦う西武ドームと札幌ドームは大入りだったわけで。
(ナゴヤドーム、23日が結構チケット売れてるけど完売ではない。
ついでに追加日程はまだまだ余裕がありそう@チケットぴあ)
札幌はハムファンがぎっしりなわけですが、
西武ドームはマリサポが多いことから、セリーグもビジターファンを
今より大切にした方がいいんじゃないかと思うわけで。
大阪ドームはいつもの客入りですけどね…。
ホントこの2球団がくっ付いても客とか入ると真剣に思っているのだろうか?
ついでのハマスタの巨人戦はガラガラだし。
巨人に寄りかかって良い事なんて、
放映権料を除けば、それほどないんじゃないですか?
(放映権料もいつ目減りするかわからないし)
ロッテはロッテで、清水がカブレラとホセに打たれた段階で、
かなり厳しいかなと思ったら、ベニー・フランコ・李の三連発が出て逆転してるし、
ハムも3点リードから、島田と新庄の2ランで一気に逆転…。
そして、そのまま両チームとも勝利と、
ゲーム差を感じさせない試合内容でしたねぇ…。
で、ヒルマンジャパンのプレーオフマジックは代替試合なしで「1」なわけですが、
代替試合が無ければ、福岡のダイエー戦→翌日ヤフーでオリックス戦と、
自分で勝たなければ行けない状況。
しかし、これってダイエーが「ロッテを相手にしたくない」と思えば、
本拠地最後の試合といえど、力を入れずに勝負する可能性があるんですよね。
セギノールと松中の本塁打タイトル争いがあるから、
徹底マークで四球攻めの可能性は無きにしもあらずではあるんですが。
そして、次のオリックス戦は、伊原がオープン戦でのバレンタインとの遺恨を
表面上はないとしながら、ホントは残っていた場合…。
そんなことしなくても、オリックス投手陣は爆沈しそうですが、
オーダーは注目かも。
なんか黒い考えになってしまいましたが、まぁあくまでもネタということで。
WWEとかの見すぎで遺恨からみすぎなバトルが平気なだけってこともありますが。
憂鬱というか感情の起伏が激しいというか
2004年9月20日 スポーツ普段はアホなことばっかり言っている自分ですが、
最近は妙に情緒不安定になることがあります。
元々涙脆い所はあるのですが、最近特に酷くなっているように思います。
主な原因は「近鉄バファローズの消滅」だったりしますが。
「今まで応援していたのは何だったのか」
「バファローズを好きにならなければ、こんな気持ちにならずに済んだのか」
「日本一になれないまま終わってしまうのだろうか…」
そんな後ろ向きなことばかり考えては、落ちこみ、
「10.19」や「2001年の優勝決定」の時などを思い出しては、
泣いてしまうなど、完全にダメな状態になっています。
少なくとも、このゴタゴタで完全にハムに乗り換えそうですが、
それでも、球団存続に未練タラタラですね…。
今までに、予測のつかないことを平気でやらかすのがバファローズですから…。
良くも悪くもですが。
個人的に今回のストライキに反対する理由を
MLBの銭ゲバストライキと同じように考えて主張する人がいるのが、
唖然としてしまうわけで。 中日ファンサイトとかにあるし…。
自分の球団が消滅するという事態だったら、
目先の優勝よりも大事だと思えると思うんだが。
(おまけに本拠地移転もあったら、さすがに理解できるだろうな…)
今回のストライキは、あくまでも球団削減に対するもので、
選手の既得権益を守るためのものではないでしょう。
単純に試合に出場できる選手が減り、選手がひきとられても、
受け入れる球団で戦力外というなのリストラはあるだろうし、
一年たったら、あっさりとポイ捨てされるのが現実でしょう。
裏方の人だって、今以上に必要というわけではないから、
いずれはポイ捨てされるわけですし。
労使交渉が揉めたのも、合併は仕方ないから新規参入認めろという所なわけだし。
まぁ、合併ありきのオーナー(っても、巨人以外のセとハム以外のパだが)
には、合併反対をちらつかせて、サラリーキャップ導入を計るという
発想は出ないんだろうな…。
そうすれば、選手会がどれだけ痛みをともなう気なのかもわかるだろうし。
それがダメなら、そこで初めて既得権益うんぬんの批判をすればいいんじゃないなと。
MLBのセリグコミッショナーの場合、2002年に球団削減で揉めた時に
、
労使協定の期限切れと重なったため揉めに揉めたわけですが、
「ツインズとエクスポズの削減をしない代わりに、
(実質的なサラリーキャップに可能性がある)贅沢税の導入を認める」
ということを認めさせたわけですからねぇ…。
まぁ、エクスポズは移転に向かわされてますけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
閑話休題。プロ野球スピリッツ2004クライマックス、
コールなどが前作よりも現実に即しているところはあるのですが、
なぜ横浜のスタートコールが残っているのかが謎。
今使うとしてもサバンナチャンスの方だけで、コールなしで入ることもあるし…。
今後コナミがその辺りをどーするのか気になったり。
最近は妙に情緒不安定になることがあります。
元々涙脆い所はあるのですが、最近特に酷くなっているように思います。
主な原因は「近鉄バファローズの消滅」だったりしますが。
「今まで応援していたのは何だったのか」
「バファローズを好きにならなければ、こんな気持ちにならずに済んだのか」
「日本一になれないまま終わってしまうのだろうか…」
そんな後ろ向きなことばかり考えては、落ちこみ、
「10.19」や「2001年の優勝決定」の時などを思い出しては、
泣いてしまうなど、完全にダメな状態になっています。
少なくとも、このゴタゴタで完全にハムに乗り換えそうですが、
それでも、球団存続に未練タラタラですね…。
今までに、予測のつかないことを平気でやらかすのがバファローズですから…。
良くも悪くもですが。
個人的に今回のストライキに反対する理由を
MLBの銭ゲバストライキと同じように考えて主張する人がいるのが、
唖然としてしまうわけで。 中日ファンサイトとかにあるし…。
自分の球団が消滅するという事態だったら、
目先の優勝よりも大事だと思えると思うんだが。
(おまけに本拠地移転もあったら、さすがに理解できるだろうな…)
今回のストライキは、あくまでも球団削減に対するもので、
選手の既得権益を守るためのものではないでしょう。
単純に試合に出場できる選手が減り、選手がひきとられても、
受け入れる球団で戦力外というなのリストラはあるだろうし、
一年たったら、あっさりとポイ捨てされるのが現実でしょう。
裏方の人だって、今以上に必要というわけではないから、
いずれはポイ捨てされるわけですし。
労使交渉が揉めたのも、合併は仕方ないから新規参入認めろという所なわけだし。
まぁ、合併ありきのオーナー(っても、巨人以外のセとハム以外のパだが)
には、合併反対をちらつかせて、サラリーキャップ導入を計るという
発想は出ないんだろうな…。
そうすれば、選手会がどれだけ痛みをともなう気なのかもわかるだろうし。
それがダメなら、そこで初めて既得権益うんぬんの批判をすればいいんじゃないなと。
MLBのセリグコミッショナーの場合、2002年に球団削減で揉めた時に
、
労使協定の期限切れと重なったため揉めに揉めたわけですが、
「ツインズとエクスポズの削減をしない代わりに、
(実質的なサラリーキャップに可能性がある)贅沢税の導入を認める」
ということを認めさせたわけですからねぇ…。
まぁ、エクスポズは移転に向かわされてますけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
閑話休題。プロ野球スピリッツ2004クライマックス、
コールなどが前作よりも現実に即しているところはあるのですが、
なぜ横浜のスタートコールが残っているのかが謎。
今使うとしてもサバンナチャンスの方だけで、コールなしで入ることもあるし…。
今後コナミがその辺りをどーするのか気になったり。
コメントをみる |

そういえば、オリックス小泉社長はこんなことを言ってましたな。
http://www.nikkansports.com/osaka/obw/p-obw-040917-01.html
「選手の年俸を40パーセント削減し、
かつ1リーグと同じくらいのトータル12試合の交流戦を入れましても、
パ・リーグの赤字は1チーム20億円程度あるという試算です」
…それって、選手の年俸高騰だけが赤字の原因じゃないって、
自分からハッキリと言っているようなものじゃないかと思うのですが。
実際近鉄の場合、総年俸が20億ぐらいで、収入も20億ぐらい。
でもって、赤字は40億で、大阪ドームの使用料を引くと30億。
…赤Tやらバブルヘッドやトークdeハッスル人形などいろいろ作ったり、
選手の移動や宿泊費などを入れても30億になるんでしょうかね?
しかもファームの選手がナゴヤに遠征する時は自分の会社の鉄道や
近鉄タクシー使っているし、用具の運搬は近鉄物流。
…ホントに収支明細でないと、赤字の理由がはっきりしませんな…。
http://www.nikkansports.com/osaka/obw/p-obw-040917-01.html
「選手の年俸を40パーセント削減し、
かつ1リーグと同じくらいのトータル12試合の交流戦を入れましても、
パ・リーグの赤字は1チーム20億円程度あるという試算です」
…それって、選手の年俸高騰だけが赤字の原因じゃないって、
自分からハッキリと言っているようなものじゃないかと思うのですが。
実際近鉄の場合、総年俸が20億ぐらいで、収入も20億ぐらい。
でもって、赤字は40億で、大阪ドームの使用料を引くと30億。
…赤Tやらバブルヘッドやトークdeハッスル人形などいろいろ作ったり、
選手の移動や宿泊費などを入れても30億になるんでしょうかね?
しかもファームの選手がナゴヤに遠征する時は自分の会社の鉄道や
近鉄タクシー使っているし、用具の運搬は近鉄物流。
…ホントに収支明細でないと、赤字の理由がはっきりしませんな…。
古田会長「心苦しい」球団側は選手会非難 [日刊スポーツ]
2004年9月18日 スポーツ
瀬戸山が読みあげた文章を聞いて唖然。
…とりあえず、オーナー側のどこに誠意があったのかと。
特に近鉄の関係者はファンの神経を逆撫でにする事を
平気な顔して何度も言いまくったわけで。
ほんとに「いてまうど!山口&小林」という感じでしたし。
そして、パ5球団じゃできないと言いながら、
「巨人が来るなら経営できる」と平然と言い放つパの人々…。
で、合併はすぐOKで新規参入は時間がかかると。
買収なら10.19に発表しても問題なかったはずですよねぇ…。
水面下で動いていたオリックスさん…。
今の球団保有者が経営する資格があるのかどうかも疑わしいですわな。
ほりえもんも胡散臭いことは胡散臭いけど、
それ以上に今のオーナーは胡散臭いとしか思えない。
経営がダメっていうなら、なんで持ちつづけるのかわからない。
合併しても赤字が0になるわけじゃないんだから。
今年、プレーオフ争いが盛り上がっていても、
片方のロッテは散々もう一つの合併話で水を刺された状況。
ストによる損害賠償よりも、合併問題でいらない苦悩をおしつけられた
精神的苦痛を訴えたいぐらいの人もいるのではないかと。
それにしても、古田会長は本当に偉大な選手だとつぐづく思う。
これだけ連日動き回っているにも関わらず、
本業でも39歳という年齢ながら、
チームの要という仕事も立派に果している。
今日も目が充血していたりと、常人なら倒れてしまってもおかしくない状況。
そんな男の姿を見て、オーナー側は何も思わないのだろうか?
個人的には土日だけのストじゃなくて、無期限でもやむなしかなと
そう思っています。
他方面に迷惑がかかるのは事実ですが、今のままのNPBじゃダメでしょう。
スト以外に方法があるなら、それに越したことはないとはいえ、
まともに要求を聞かない相手ではそれも望めないし、
根来コミッショナーは肝心な時に逃げまくっていたから、
自分の進退かけようが、そんなのおかまいなしにされてしまうし。
(というか、退職金とか一切根来コミッショナーに出さなくていい)
本当にNPBとは別組織の野球リーグ作って、そっちにみんなで移った方がいいかなと。
…とりあえず、オーナー側のどこに誠意があったのかと。
特に近鉄の関係者はファンの神経を逆撫でにする事を
平気な顔して何度も言いまくったわけで。
ほんとに「いてまうど!山口&小林」という感じでしたし。
そして、パ5球団じゃできないと言いながら、
「巨人が来るなら経営できる」と平然と言い放つパの人々…。
で、合併はすぐOKで新規参入は時間がかかると。
買収なら10.19に発表しても問題なかったはずですよねぇ…。
水面下で動いていたオリックスさん…。
今の球団保有者が経営する資格があるのかどうかも疑わしいですわな。
ほりえもんも胡散臭いことは胡散臭いけど、
それ以上に今のオーナーは胡散臭いとしか思えない。
経営がダメっていうなら、なんで持ちつづけるのかわからない。
合併しても赤字が0になるわけじゃないんだから。
今年、プレーオフ争いが盛り上がっていても、
片方のロッテは散々もう一つの合併話で水を刺された状況。
ストによる損害賠償よりも、合併問題でいらない苦悩をおしつけられた
精神的苦痛を訴えたいぐらいの人もいるのではないかと。
それにしても、古田会長は本当に偉大な選手だとつぐづく思う。
これだけ連日動き回っているにも関わらず、
本業でも39歳という年齢ながら、
チームの要という仕事も立派に果している。
今日も目が充血していたりと、常人なら倒れてしまってもおかしくない状況。
そんな男の姿を見て、オーナー側は何も思わないのだろうか?
個人的には土日だけのストじゃなくて、無期限でもやむなしかなと
そう思っています。
他方面に迷惑がかかるのは事実ですが、今のままのNPBじゃダメでしょう。
スト以外に方法があるなら、それに越したことはないとはいえ、
まともに要求を聞かない相手ではそれも望めないし、
根来コミッショナーは肝心な時に逃げまくっていたから、
自分の進退かけようが、そんなのおかまいなしにされてしまうし。
(というか、退職金とか一切根来コミッショナーに出さなくていい)
本当にNPBとは別組織の野球リーグ作って、そっちにみんなで移った方がいいかなと。
サーパスが燃えた一日(9月11日)
2004年9月17日 観戦日記オリが吸収する形とはいえ、
こちらも来年の存続があるかどうかわからないサーパス神戸。
そんなサーパス神戸も、前後期制の恩恵を受けてか、
サーパスになってから初めての優勝を狙うチャンスがやってきました。
他球団からは「引き取りたくない」というニュアンスの強い、
サーパスと近鉄がウェスタン優勝決定戦を戦えば、
どんなに痛快かと思うわけで。
そしてスト回避ということで、
無事に開催されたナゴヤの2連戦に勝つ事が求められるサーパス。
ナゴヤ球場にはいつも以上にオリユニがいたような気がします。
そして応援団もいます。
平時なら、係員がトランペットか太鼓どちらかだけ使うように
注意とかするんでしょうけど
(昔、阪神応援団が注意されてトランペットだけでやっていた)、この日はそういったことはなし。
特別な日だからなのでしょうかねぇ。
スタメン
サーパス:2上村 4大島 7副島 5嶋村 9中島 8佐竹 3玉木 6福留 1金田
中日:5仲澤 6森岡 9関川 7森 3筒井壮 8中村 4善村 2小川 1野口
前日サーパス行きとなった山崎(´Θ`)ジャマハハ はいませんが、
お互い現有戦力ではベストメンバーというべき布陣かなと。
というか、金田vs野口なんてそうそうファームで見れる対決ではありませんし。
両先発がしっかりしているためか、
序盤はサーパスが攻めつつも、特に大きな動きはなし。
5回に上村・副島にヒットが出て、嶋村が死球で満塁になると、
中島がタイムリーでサーパスが2点先制。
ここで、中日は野口に代打を出したので、二番手朝倉が登板。
朝倉は一軍とは見違える投球でサーパス打線を抑える。
中日は6回裏に仲澤のソロから反撃開始。
関川四球の後、森のレフトへのヒットを副島が弾いてしまい、
関川が一気にホームへ突入して同点に。
ここで、金田から吉井に交代。後続を抑える。
7回表、嶋村のちょっといい所見てみたいとばかりに、
「一輝」コールが起こるが、朝倉が抑え何も起こらず。
そして、中日は前田章のヒット、中川の四球でツーアウトながら、
1・2塁のチャンスを作ると、
一軍に戻ることはないであろう関川がタイムリーを打ち逆転。
森もタイムリーを打つが、関川がホームを狙って、三本間で挟まれアウト。
中日3番手は遠藤。
玉木、福留が連続ヒットで、代打サーパスの主五島が四球で満塁。
しかし、代打肥田は三振、大島センターフライに倒れる。
サーパス3番手は今年初めて見た加藤。レオンの酷使が悔やまれるわけで…
中村の暴走もあって、三人で抑え最終回へ。
となると、中日は露橋の守護神小山を投入。
が、嶋村のツーベースから中島がタイムリーを打ち、3−4になり
まだ何か起きるのか期待させる劇場を披露。
佐竹はサードゴロに倒れ、ツーアウトになるが、
玉木がヒットでチャンス到来。
けれども、福留がファーストフライに倒れ試合終了。
その時の福留はバットを叩きつけて折ってしまうという、
普段ではあまり見られないことをしていた…。
それだけ、この試合が大切だったということですが…。
これで、サーパスの後期優勝の可能性はかなり薄くなったのである…。
こちらも来年の存続があるかどうかわからないサーパス神戸。
そんなサーパス神戸も、前後期制の恩恵を受けてか、
サーパスになってから初めての優勝を狙うチャンスがやってきました。
他球団からは「引き取りたくない」というニュアンスの強い、
サーパスと近鉄がウェスタン優勝決定戦を戦えば、
どんなに痛快かと思うわけで。
そしてスト回避ということで、
無事に開催されたナゴヤの2連戦に勝つ事が求められるサーパス。
ナゴヤ球場にはいつも以上にオリユニがいたような気がします。
そして応援団もいます。
平時なら、係員がトランペットか太鼓どちらかだけ使うように
注意とかするんでしょうけど
(昔、阪神応援団が注意されてトランペットだけでやっていた)、この日はそういったことはなし。
特別な日だからなのでしょうかねぇ。
スタメン
サーパス:2上村 4大島 7副島 5嶋村 9中島 8佐竹 3玉木 6福留 1金田
中日:5仲澤 6森岡 9関川 7森 3筒井壮 8中村 4善村 2小川 1野口
前日サーパス行きとなった山崎(´Θ`)ジャマハハ はいませんが、
お互い現有戦力ではベストメンバーというべき布陣かなと。
というか、金田vs野口なんてそうそうファームで見れる対決ではありませんし。
両先発がしっかりしているためか、
序盤はサーパスが攻めつつも、特に大きな動きはなし。
5回に上村・副島にヒットが出て、嶋村が死球で満塁になると、
中島がタイムリーでサーパスが2点先制。
ここで、中日は野口に代打を出したので、二番手朝倉が登板。
朝倉は一軍とは見違える投球でサーパス打線を抑える。
中日は6回裏に仲澤のソロから反撃開始。
関川四球の後、森のレフトへのヒットを副島が弾いてしまい、
関川が一気にホームへ突入して同点に。
ここで、金田から吉井に交代。後続を抑える。
7回表、嶋村のちょっといい所見てみたいとばかりに、
「一輝」コールが起こるが、朝倉が抑え何も起こらず。
そして、中日は前田章のヒット、中川の四球でツーアウトながら、
1・2塁のチャンスを作ると、
一軍に戻ることはないであろう関川がタイムリーを打ち逆転。
森もタイムリーを打つが、関川がホームを狙って、三本間で挟まれアウト。
中日3番手は遠藤。
玉木、福留が連続ヒットで、代打サーパスの主五島が四球で満塁。
しかし、代打肥田は三振、大島センターフライに倒れる。
サーパス3番手は今年初めて見た加藤。レオンの酷使が悔やまれるわけで…
中村の暴走もあって、三人で抑え最終回へ。
となると、中日は露橋の守護神小山を投入。
が、嶋村のツーベースから中島がタイムリーを打ち、3−4になり
まだ何か起きるのか期待させる劇場を披露。
佐竹はサードゴロに倒れ、ツーアウトになるが、
玉木がヒットでチャンス到来。
けれども、福留がファーストフライに倒れ試合終了。
その時の福留はバットを叩きつけて折ってしまうという、
普段ではあまり見られないことをしていた…。
それだけ、この試合が大切だったということですが…。
これで、サーパスの後期優勝の可能性はかなり薄くなったのである…。
また延長か(9月10日観戦日記)
2004年9月17日 観戦日記ストがどうなるかと言われた9月10日。
あるんだろうなと思い、急遽チケットを購入して行く事に。
ナゴヤドーム付近では職員とダフ屋が話込んでいる。
チケットがどうなるかということなのだろうけど、
係員も「恐らくストなんじゃないの〜?」という感じの表情をしている。
とりあえず、開門時間を夏休みと同じと勘違いして、
30分早く来てしまったため、
先にプリズマクラブで燃えドラ2004(八百長歌詞)を購入
で、中に入るといつもと大差のないガラガラの空間が待っているわけです。
というか、指定Aが売り切れじゃないのはいくらなんでもマズイんじゃないかと。
んで、場内アナウンスで「スト回避」が告げられると、
まだ人が埋まっていないライトスタンドからは歓声が上がるが、
レフトは歓声が上がる事もなし。
まぁ、試合開始前からスタンドにいるような人は、まず常連だしねぇ。
警備員の人が緋鯉の人と話していたが、
明らかに「今週末試合あるのかよ〜」という表情。
緋鯉の人も「話が違うぞ古田〜」とか、スト回避とは思っていなかった模様。
で、スト回避を一番望んでいる中日ファンですが、
この日もいつも通りパノラマ席はガラガラ。
ついでに自由席以外の入りは悪いと、どうしようもない状況。
交流戦やったら、オリ主催の動員を見る限り大赤字ですな(^^)
んで、試合はというとジャイキラー改め広島キラーと化したドミンゴを
広島打線はまともにとらえられず、
佐々岡(馬スコ)は2回にツーアウト満塁のピンチを抑えるも、
6回に青ゴリラの頭脳プレイ(!!)で尾形が見事に騙されて、
深追いしてゲッツーとれずで2点を取られる。
広島は8回に平井を捕らえ、おさかな浅井と嶋のタイムリーで同点に追いつき、
9回に久本から新井さんのタイムリーと、久本暴投で2点追加。
でも、ここで新井さんが三塁に突っ込んでアウトになったのが、
イヤな予感の始まりなわけで…。
その裏に登板した大竹が、不安通り乱調モードに突入。
ナベの嫁の旦那を歩かせ、蔵本にヒットを打たれ、鉄平に送られ
あっさり2点献上しそうな雰囲気に。
そして、荒木にタイムリー、井端のショートゴロはホーム送球でセーフ。
倉がもたついた間にランナーはまた三塁へ。
ここで倉が負傷ということで、しばらく待たされるがなんとか復帰。
バッターは川相ということで、「スクイズやって止め刺していいよ」
という状況だったのですが、大竹またも歩かせて満塁。
どうみても、サヨナラ負けだろうという場面で、
アレックスがわけのわからんボールを空振りするなどで三振。
谷繁もショートゴロで延長突入。
しかし、広島打線が岩瀬を打てるわけもなく、2回を抑えられると、
延長なのにワンポイントで佐竹を出したコージは、続く林が井端を歩かせ、
盗塁を決められて川相が栗原のグラブを弾くサヨナラタイムリーで試合終了。
まぁ、川相のヒーローインタビューは格好いいことはいいんですがね。
あるんだろうなと思い、急遽チケットを購入して行く事に。
ナゴヤドーム付近では職員とダフ屋が話込んでいる。
チケットがどうなるかということなのだろうけど、
係員も「恐らくストなんじゃないの〜?」という感じの表情をしている。
とりあえず、開門時間を夏休みと同じと勘違いして、
30分早く来てしまったため、
先にプリズマクラブで燃えドラ2004(八百長歌詞)を購入
で、中に入るといつもと大差のないガラガラの空間が待っているわけです。
というか、指定Aが売り切れじゃないのはいくらなんでもマズイんじゃないかと。
んで、場内アナウンスで「スト回避」が告げられると、
まだ人が埋まっていないライトスタンドからは歓声が上がるが、
レフトは歓声が上がる事もなし。
まぁ、試合開始前からスタンドにいるような人は、まず常連だしねぇ。
警備員の人が緋鯉の人と話していたが、
明らかに「今週末試合あるのかよ〜」という表情。
緋鯉の人も「話が違うぞ古田〜」とか、スト回避とは思っていなかった模様。
で、スト回避を一番望んでいる中日ファンですが、
この日もいつも通りパノラマ席はガラガラ。
ついでに自由席以外の入りは悪いと、どうしようもない状況。
交流戦やったら、オリ主催の動員を見る限り大赤字ですな(^^)
んで、試合はというとジャイキラー改め広島キラーと化したドミンゴを
広島打線はまともにとらえられず、
佐々岡(馬スコ)は2回にツーアウト満塁のピンチを抑えるも、
6回に青ゴリラの頭脳プレイ(!!)で尾形が見事に騙されて、
深追いしてゲッツーとれずで2点を取られる。
広島は8回に平井を捕らえ、おさかな浅井と嶋のタイムリーで同点に追いつき、
9回に久本から新井さんのタイムリーと、久本暴投で2点追加。
でも、ここで新井さんが三塁に突っ込んでアウトになったのが、
イヤな予感の始まりなわけで…。
その裏に登板した大竹が、不安通り乱調モードに突入。
ナベの嫁の旦那を歩かせ、蔵本にヒットを打たれ、鉄平に送られ
あっさり2点献上しそうな雰囲気に。
そして、荒木にタイムリー、井端のショートゴロはホーム送球でセーフ。
倉がもたついた間にランナーはまた三塁へ。
ここで倉が負傷ということで、しばらく待たされるがなんとか復帰。
バッターは川相ということで、「スクイズやって止め刺していいよ」
という状況だったのですが、大竹またも歩かせて満塁。
どうみても、サヨナラ負けだろうという場面で、
アレックスがわけのわからんボールを空振りするなどで三振。
谷繁もショートゴロで延長突入。
しかし、広島打線が岩瀬を打てるわけもなく、2回を抑えられると、
延長なのにワンポイントで佐竹を出したコージは、続く林が井端を歩かせ、
盗塁を決められて川相が栗原のグラブを弾くサヨナラタイムリーで試合終了。
まぁ、川相のヒーローインタビューは格好いいことはいいんですがね。
プロ野球スピリッツ 2004 クライマックス
2004年9月17日 ゲーム
えー、速攻で買ってしまいました。
買ったばかりなのでまずは触りと言う事で。
今作、前作のデータを引き継ぐと、
前作で購入した特典がそのまま引き継がれ、
VPもある程度貰えたりします。
そのため、今作の追加特典は
最初からかなり買えてしまったりしています。
そのため、大ちゃん買うまでホームラン競争でもしようかと思っていたのですが、
(伊原、バレンタイン、ヒルマンはさすがに現役時代が実績ないから、
加えても無意味だなぁ)
方針変更で、広島でペナントをすることに。
そのまえに、グーリンや佐藤宏のモーションなどを確認して、
まぁこれならいいかなと納得。
でも、熱チューがそれ以上にしてくれたらそれに越した事はないという印象。
(コナミの作るモーションって何かひっかかるのよね)
ローテといっても、実際と同様に先発タイプの大竹が後ろにまわされているので、
先発確保のため、自分で使う分には問題ないだろうと、
「グーリン⇔永川+野村」のトレードを敢行して成功
(注意:ペナント優待券使用)
んでもって、エラー率が下がって守備職人も付くということで、
シーツ先生を覚醒指定選手にしてプレイ。
今後どーなるかは未定も、
難易度普通でプレイしたら、いきなり開幕戦で河内が完全試合( ̄▽ ̄;)
難易度強い以上にすべきなのだろうか。
TV視点は打ち辛そうだけど、投げる側としては面白い視点かな?
とりあえず、個人的にはパワプロよりも好きなので、しばらくやってみます。
買ったばかりなのでまずは触りと言う事で。
今作、前作のデータを引き継ぐと、
前作で購入した特典がそのまま引き継がれ、
VPもある程度貰えたりします。
そのため、今作の追加特典は
最初からかなり買えてしまったりしています。
そのため、大ちゃん買うまでホームラン競争でもしようかと思っていたのですが、
(伊原、バレンタイン、ヒルマンはさすがに現役時代が実績ないから、
加えても無意味だなぁ)
方針変更で、広島でペナントをすることに。
そのまえに、グーリンや佐藤宏のモーションなどを確認して、
まぁこれならいいかなと納得。
でも、熱チューがそれ以上にしてくれたらそれに越した事はないという印象。
(コナミの作るモーションって何かひっかかるのよね)
ローテといっても、実際と同様に先発タイプの大竹が後ろにまわされているので、
先発確保のため、自分で使う分には問題ないだろうと、
「グーリン⇔永川+野村」のトレードを敢行して成功
(注意:ペナント優待券使用)
んでもって、エラー率が下がって守備職人も付くということで、
シーツ先生を覚醒指定選手にしてプレイ。
今後どーなるかは未定も、
難易度普通でプレイしたら、いきなり開幕戦で河内が完全試合( ̄▽ ̄;)
難易度強い以上にすべきなのだろうか。
TV視点は打ち辛そうだけど、投げる側としては面白い視点かな?
とりあえず、個人的にはパワプロよりも好きなので、しばらくやってみます。
横浜山下監督、今季限りで退任確実に [日刊スポーツ]
2004年9月16日 スポーツ
まぁ、来るべき時がきたというかなんというか。
2年契約はまっとうするので、森監督解任の時よりはショックはないわけですが、
こうなると、横浜より順位が下の広島はなぜオーナーが慰留するのかと…。
・ウッズ、多村らセ・リーグ屈指の強力打線
嶋、ラロッカらセ・リーグ屈指の強力打線にも読み変えできそうだ。
というか、チャンスの強さはまだ広島の方が上…。
・さらに投手陣も佐々木が復帰するなど戦力は昨季よりもアップ
追い上げられた8回でも使えない投手が戦力アップねぇ…。
まぁ、その点は広島よりはマシですが。
つーか、伊原より借金減らしているんだからマシぢゃん
(比較対象が間違っています)
ということで、松原は当然やめてくれるんですよね?
広島にはもう自分が教えたくなるような選手がいないという主旨の
発言をしたら嶋が出てきて赤っ恥な状況になったし、
村田に付きっきりになって、新井さんのような状態に追い込んだっぽいし…。
どーしても、あのコーチは壊し屋にしか思えないわけで。
…まぁ、日記のタイトルは変えないつもりですが。
2年契約はまっとうするので、森監督解任の時よりはショックはないわけですが、
こうなると、横浜より順位が下の広島はなぜオーナーが慰留するのかと…。
・ウッズ、多村らセ・リーグ屈指の強力打線
嶋、ラロッカらセ・リーグ屈指の強力打線にも読み変えできそうだ。
というか、チャンスの強さはまだ広島の方が上…。
・さらに投手陣も佐々木が復帰するなど戦力は昨季よりもアップ
追い上げられた8回でも使えない投手が戦力アップねぇ…。
まぁ、その点は広島よりはマシですが。
つーか、伊原より借金減らしているんだからマシぢゃん
(比較対象が間違っています)
ということで、松原は当然やめてくれるんですよね?
広島にはもう自分が教えたくなるような選手がいないという主旨の
発言をしたら嶋が出てきて赤っ恥な状況になったし、
村田に付きっきりになって、新井さんのような状態に追い込んだっぽいし…。
どーしても、あのコーチは壊し屋にしか思えないわけで。
…まぁ、日記のタイトルは変えないつもりですが。
オーナー…。球界に関しては、まだ余所よりマトモなのに…
2004年9月14日 スポーツサンスポ見た段階で、ほんのわずかでもコージ辞任を期待した
自分はいったいなんだったんだろ。
オーナーが慰留したということですが、
この監督に達川以上の求心力があるように思えないのは、
4年連続Bクラスからも容易に想像できるような気が。
監督は純血主義ってことで、他になり手がないと言われればそうだけど、
明かに澱んだ空気が流れて、血がドロドロになっていそう…。
川端も何事もなかったかのように投手コーチしているんだろうな。
ああ鬱だ。まったくもって絶望しか見えません。
…評判の悪い堀内も続投しそうな雰囲気だけどね。
自分はいったいなんだったんだろ。
オーナーが慰留したということですが、
この監督に達川以上の求心力があるように思えないのは、
4年連続Bクラスからも容易に想像できるような気が。
監督は純血主義ってことで、他になり手がないと言われればそうだけど、
明かに澱んだ空気が流れて、血がドロドロになっていそう…。
川端も何事もなかったかのように投手コーチしているんだろうな。
ああ鬱だ。まったくもって絶望しか見えません。
…評判の悪い堀内も続投しそうな雰囲気だけどね。
コメントをみる |

今日はInfinity limitedの初心者オンリーコンベンション
http://inflim.fc2web.com/でした。
まぁ、今回はナイトウィザードをやったわけですが、
プレイヤーが6人だとキツイので、自分ともう一人がGM側のキャラクターとして、
プレイヤー側と戦うという内容のシナリオだったり。
(3対3のプレイヤー同士のバトルだと、
ウチのハムネタを寄稿してくれた闇霧氏でもないと、捌けないかも)
ということで、一週間前ぐらいから仕込みはしていたものの、
ナイトウィザードのルールブックを読み返したのは、
ヤフーに行く時の近鉄の中ぐらい(ぉぃ
そして、ナゴドに二日続けて行ったので、
ほとんど適当に覚えている状態;y===( ゜д:*。・∵.ドゴォオン
まぁ…サポート側3人のうち、自分を入れて2名が初プレイという段階で、
ルールのサポートというより、ロールプレイのサポートになってたりしますが。
キャラとしてはプレイヤー側の「大地の勇者」をいぢめる
もう一人の勇者「大海の勇者」ということで、
クールなライバルなぞできるならともかく、そんな性格でもないので、
高慢さが入った性格で行くことに。
で、なんとなく頭に浮かんだのが大ちゃん系統スレの
村者だったという自分( ̄▽ ̄;) 影響受けすぎだねぇ。
んで、いざプレイが始まると、初心者さんがプレイした大地の勇者は
こちらの相方の強化人間を好きになったらしく、
どう見ても胡散臭いお誘いの手紙にホイホイと乗せられてしまう有様。
(一人じゃ危ないと思って他のプレイヤーは見張ってはいたが)
実際、強化人間+ウィスプに襲われているし。
…でも、大海の勇者は強化人間が襲撃することを
知らされていなかったりするんだよね(笑)。
また、大地の勇者は強化人間の方に夢中なため、
こちらが挑発的な言動を取っても、
ライバル心はさほど芽生えなかったと思われる(苦笑)
また、大海の勇者の台詞はある程度GMが言わないと収拾がつかなくなる恐れがあるので、
そこで存在感が希薄になった気はするが、それもまた運命。
そして、二度目の対決では強化人間が策謀(また大海の勇者には無断だったり)を
見事に炸裂させたため、裏切りが発生してプレイヤー側の陣形が速攻で崩壊。
んで、大海の勇者と大地の勇者が直接対決をすると、
その影響で魔王が登場して、魔王復活が目的だった強化人間に
あっさりと裏切られるという有様
(これは仕込み通りだったりするが)
そんな状況でも、まだ強化人間のことを憎まず
好きなままでいる大地の勇者が恐ろしい。
一瞬他のプレイヤー捨てて、強化人間と一緒になりそうな雰囲気だったし(笑)
そして、魔王の攻撃で強化人間は消え、他のプレイヤーもボロボロになり、
さぁ、魔王とのバトルという所で見事に大海の勇者はファンブルで動けず。
そのため、完全に大地の勇者のライバルという地位も怪しいことに
そして、勇者の力を大地の勇者が継承したので、
いよいよもって存在価値が薄くなって大海の勇者は、
美しく散ろうと、空にいる魔王に玉砕アタックを仕掛けるも、
あっさりはずれてしまったため、
玉砕して散るという王道っぽい散り方に失敗してしまうことに。
最終的に大地の勇者のクリティカル連発で魔王は元の世界に戻っていき、
ハッピーエンドになりましたとさ。
まぁ、自分の存在感が薄くなってもお客さんが盛り上がってくれれば
それに越したことはないということで。
(自分のプレイスタイル上、いつものことだったりするけど)
http://inflim.fc2web.com/でした。
まぁ、今回はナイトウィザードをやったわけですが、
プレイヤーが6人だとキツイので、自分ともう一人がGM側のキャラクターとして、
プレイヤー側と戦うという内容のシナリオだったり。
(3対3のプレイヤー同士のバトルだと、
ウチのハムネタを寄稿してくれた闇霧氏でもないと、捌けないかも)
ということで、一週間前ぐらいから仕込みはしていたものの、
ナイトウィザードのルールブックを読み返したのは、
ヤフーに行く時の近鉄の中ぐらい(ぉぃ
そして、ナゴドに二日続けて行ったので、
ほとんど適当に覚えている状態;y===( ゜д:*。・∵.ドゴォオン
まぁ…サポート側3人のうち、自分を入れて2名が初プレイという段階で、
ルールのサポートというより、ロールプレイのサポートになってたりしますが。
キャラとしてはプレイヤー側の「大地の勇者」をいぢめる
もう一人の勇者「大海の勇者」ということで、
クールなライバルなぞできるならともかく、そんな性格でもないので、
高慢さが入った性格で行くことに。
で、なんとなく頭に浮かんだのが大ちゃん系統スレの
村者だったという自分( ̄▽ ̄;) 影響受けすぎだねぇ。
んで、いざプレイが始まると、初心者さんがプレイした大地の勇者は
こちらの相方の強化人間を好きになったらしく、
どう見ても胡散臭いお誘いの手紙にホイホイと乗せられてしまう有様。
(一人じゃ危ないと思って他のプレイヤーは見張ってはいたが)
実際、強化人間+ウィスプに襲われているし。
…でも、大海の勇者は強化人間が襲撃することを
知らされていなかったりするんだよね(笑)。
また、大地の勇者は強化人間の方に夢中なため、
こちらが挑発的な言動を取っても、
ライバル心はさほど芽生えなかったと思われる(苦笑)
また、大海の勇者の台詞はある程度GMが言わないと収拾がつかなくなる恐れがあるので、
そこで存在感が希薄になった気はするが、それもまた運命。
そして、二度目の対決では強化人間が策謀(また大海の勇者には無断だったり)を
見事に炸裂させたため、裏切りが発生してプレイヤー側の陣形が速攻で崩壊。
んで、大海の勇者と大地の勇者が直接対決をすると、
その影響で魔王が登場して、魔王復活が目的だった強化人間に
あっさりと裏切られるという有様
(これは仕込み通りだったりするが)
そんな状況でも、まだ強化人間のことを憎まず
好きなままでいる大地の勇者が恐ろしい。
一瞬他のプレイヤー捨てて、強化人間と一緒になりそうな雰囲気だったし(笑)
そして、魔王の攻撃で強化人間は消え、他のプレイヤーもボロボロになり、
さぁ、魔王とのバトルという所で見事に大海の勇者はファンブルで動けず。
そのため、完全に大地の勇者のライバルという地位も怪しいことに
そして、勇者の力を大地の勇者が継承したので、
いよいよもって存在価値が薄くなって大海の勇者は、
美しく散ろうと、空にいる魔王に玉砕アタックを仕掛けるも、
あっさりはずれてしまったため、
玉砕して散るという王道っぽい散り方に失敗してしまうことに。
最終的に大地の勇者のクリティカル連発で魔王は元の世界に戻っていき、
ハッピーエンドになりましたとさ。
まぁ、自分の存在感が薄くなってもお客さんが盛り上がってくれれば
それに越したことはないということで。
(自分のプレイスタイル上、いつものことだったりするけど)
ストライキを本当に反対してるのって中日ファンぐらいしか
いないと思うのは自分だけなんだろうか?
優勝というか、プレーオフに絡んでいるチームだと…
西武やダイエーは優勝争いしていても、今回の「もう一つの合併」の
中には入れられているし、
ロッテもプレーオフがかかっているとはいえ、
「もう一つの合併」の中心的存在だったし。
ハムにしても、エライ人や北海道のファンはともかく、
コア系のファンからすれば「一番縁がない」とは言っても、
同一リーグなので迷惑な話でしかない
そんな中で、独走中だからとばかり70%がスト反対(中日スポーツより)
という中日は明かに異質なのかなと。
「たまにしか来れないファンが〜」というのはわからないでもないけど、
夏休みなどのナゴヤドームのガラガラの客入りを見る限り、
詭弁としか思えないのですがねぇ。
…土日でも満席なんてジャイか阪神戦じゃないとないし、
パノラマなんていつもガラガラだし。
で、巨人戦ではいちいち「読売倒せーおー」を
「ストライキ反対」と入れ替えていた中日応援団もなんとも…。
正直、ナゴヤって土地はパリーグに興味がないのはオリ公式戦で証明済みだし、
自分の所の球団が消滅なんてありえないと思っているから
他人事と思っている人はいそうな気はする。
土日ストと言ったのは、恐らく他チームが中日に配慮したからだと思うし。
(磯部から3人連続無期限ストを主張していて、井端が違う意見を出した)
まぁ、優勝がなくなるのが怖いというのは仕方ないんですが、
消滅する側からすれば、愚痴りたくなったので…。
(近鉄が優勝しそうでも、消滅よりは存続の可能性があるなら、
個人的にはそっちを選ぶかなと思うけど)
そういや、MLBのストの時はモントリオール・エクスポズが首位にいたけど、
そのシーズンが潰れて、ウォーカーとか主力が離脱して、
優勝のチャンスがないまま本拠地移転になるんだよなぁ。
いないと思うのは自分だけなんだろうか?
優勝というか、プレーオフに絡んでいるチームだと…
西武やダイエーは優勝争いしていても、今回の「もう一つの合併」の
中には入れられているし、
ロッテもプレーオフがかかっているとはいえ、
「もう一つの合併」の中心的存在だったし。
ハムにしても、エライ人や北海道のファンはともかく、
コア系のファンからすれば「一番縁がない」とは言っても、
同一リーグなので迷惑な話でしかない
そんな中で、独走中だからとばかり70%がスト反対(中日スポーツより)
という中日は明かに異質なのかなと。
「たまにしか来れないファンが〜」というのはわからないでもないけど、
夏休みなどのナゴヤドームのガラガラの客入りを見る限り、
詭弁としか思えないのですがねぇ。
…土日でも満席なんてジャイか阪神戦じゃないとないし、
パノラマなんていつもガラガラだし。
で、巨人戦ではいちいち「読売倒せーおー」を
「ストライキ反対」と入れ替えていた中日応援団もなんとも…。
正直、ナゴヤって土地はパリーグに興味がないのはオリ公式戦で証明済みだし、
自分の所の球団が消滅なんてありえないと思っているから
他人事と思っている人はいそうな気はする。
土日ストと言ったのは、恐らく他チームが中日に配慮したからだと思うし。
(磯部から3人連続無期限ストを主張していて、井端が違う意見を出した)
まぁ、優勝がなくなるのが怖いというのは仕方ないんですが、
消滅する側からすれば、愚痴りたくなったので…。
(近鉄が優勝しそうでも、消滅よりは存続の可能性があるなら、
個人的にはそっちを選ぶかなと思うけど)
そういや、MLBのストの時はモントリオール・エクスポズが首位にいたけど、
そのシーズンが潰れて、ウォーカーとか主力が離脱して、
優勝のチャンスがないまま本拠地移転になるんだよなぁ。
野球やるなら大阪ドームよりもヤフーだよなぁ…。
2004年9月8日 観戦日記B-WAVEでシャツの値下げがあったり、
なんだかんだいって、ヒルマンジャパンは見たいとか、
前に買った名阪○得きっぷ(JRが便利になりゃ、もう使わないけど)が
余っていたりと、いろいろあったので、ヤフーへ行くことに。
途中、B-WAVEで30%オフの来年はいないムーアTシャツと、
割引対象外の来年壊れている歌藤Tシャツを購入。
来年はこの店もどーなることやら。
で、ヤフーに到着。鳴子の振りつけが書いてある紙を貰うも、
チャンステーマはすぐ覚えられるけど、GoGoファイターズは無理だろと思う。
なお、オリのレフトが相川ということで、
来年プロでいるのかどーかというヤジが延々とレフトから飛ぶ状況
試合は正田と相木の先発ではじまるが、いきなり木元が2ランでハム先制。
でも、正田がストライク先行でいい感じなのに、
オバンドー落球、小田やらかしでオリがすぐに反撃。
2回に満塁から新庄が犠牲フライを打つも、木元が倒れ1点のみ。
4回、坪井ヒット、天使死球、小田四球で満塁になると、
オリは二番手小林を投入も、金子にタイムリーを打たれ、5―2。
新庄のセンターフライは小田がコケそうだったので、帰れず。
それでも、木元四球でまた満塁になると、小笠原タイムリーで7−2。
しかし、オバンドーと信二が倒れ、中程度の炎上に終わってしまう。
5回は、小林が坪井のゴロの処理で負傷降板も歌藤が抑える。
そして、正田は正田で散々味方に足を引っ張られ、オーティズのソロはともかく、
捕手の信二のやらかしなどもあって、5回途中で轟沈。
しかしながら、ハムは6回に歌藤から連打でチャンスを作ると、
オバンドーの所で、オリは徳元に交代。
でも、オバンドーはあっさりツーベースを打ち、
信二もタイムリー。小田もタイムリーで徳元もお約束の炎上。
まぁ、この試合の一番のポイントは8回のああっ、佐々木様!でしょうか。
4時間ゲームにしようかという陰謀で出てきたかと思ったら、
いつもと違うストライク先行の投球を見せ、
今までの佐々木様!を見慣れているハムファンを唖然とさせ、
3者凡退に抑えてしまう、ぶっちゃけありえな〜い投球を見せ、
【夏の祭典】が終わったから憂いはもうないとアピール。
しかし、ファンは「中の人誰だよ」とイマイチ信用していない状況。
今後の試合の活躍次第なんでしょうな。
最後は新庄にホームランが飛び出し、なんとか4時間ゲームは回避される。
この球場だと、自分が観戦してハムが負けたことってないかも。
いくらタダ券客が多いとはいえ、この球場自体はドーム球場にはない
魅力があふれているので、来年以降も使い続けて欲しいものです。
なんだかんだいって、ヒルマンジャパンは見たいとか、
前に買った名阪○得きっぷ(JRが便利になりゃ、もう使わないけど)が
余っていたりと、いろいろあったので、ヤフーへ行くことに。
途中、B-WAVEで30%オフの
割引対象外の
来年はこの店もどーなることやら。
で、ヤフーに到着。鳴子の振りつけが書いてある紙を貰うも、
チャンステーマはすぐ覚えられるけど、GoGoファイターズは無理だろと思う。
なお、オリのレフトが相川ということで、
来年プロでいるのかどーかというヤジが延々とレフトから飛ぶ状況
試合は正田と相木の先発ではじまるが、いきなり木元が2ランでハム先制。
でも、正田がストライク先行でいい感じなのに、
オバンドー落球、小田やらかしでオリがすぐに反撃。
2回に満塁から新庄が犠牲フライを打つも、木元が倒れ1点のみ。
4回、坪井ヒット、天使死球、小田四球で満塁になると、
オリは二番手小林を投入も、金子にタイムリーを打たれ、5―2。
新庄のセンターフライは小田がコケそうだったので、帰れず。
それでも、木元四球でまた満塁になると、小笠原タイムリーで7−2。
しかし、オバンドーと信二が倒れ、中程度の炎上に終わってしまう。
5回は、小林が坪井のゴロの処理で負傷降板も歌藤が抑える。
そして、正田は正田で散々味方に足を引っ張られ、オーティズのソロはともかく、
捕手の信二のやらかしなどもあって、5回途中で轟沈。
しかしながら、ハムは6回に歌藤から連打でチャンスを作ると、
オバンドーの所で、オリは徳元に交代。
でも、オバンドーはあっさりツーベースを打ち、
信二もタイムリー。小田もタイムリーで徳元もお約束の炎上。
まぁ、この試合の一番のポイントは8回のああっ、佐々木様!でしょうか。
4時間ゲームにしようかという陰謀で出てきたかと思ったら、
いつもと違うストライク先行の投球を見せ、
今までの佐々木様!を見慣れているハムファンを唖然とさせ、
3者凡退に抑えてしまう、ぶっちゃけありえな〜い投球を見せ、
【夏の祭典】が終わったから憂いはもうないとアピール。
しかし、ファンは「中の人誰だよ」とイマイチ信用していない状況。
今後の試合の活躍次第なんでしょうな。
最後は新庄にホームランが飛び出し、なんとか4時間ゲームは回避される。
この球場だと、自分が観戦してハムが負けたことってないかも。
いくらタダ券客が多いとはいえ、この球場自体はドーム球場にはない
魅力があふれているので、来年以降も使い続けて欲しいものです。
マイケル・ムーア 元祖 ! アホでマヌケなアメリカ白人BOX
2004年9月7日 映画
実際は、3だけを見たのですが。普通の販売だと1しか売っていないそうで。
前からタイトルは気になっていたりはしてましたが。
とうとう借りてしまったという感じで。
内容はアメリカでやっていた番組を編集したものになっていますが、
投票なしで当選する議員相手に植物を候補者に立てて対抗したり、
(選挙管理委員会側も理詰めで反論できなかった)
それで勝ったものの、結局なかったことになってしまう話とか、
中絶を認める法律を作ったのに、反対派の過激な活動によって
有名無実になっている状況とか、
クリントンが大統領でも結局南部的な社会になっているので、
南北戦争の勝者は南軍だとか、
全体的に、重大な問題をコミカルにしながらも、
わかりやすく感じさせる力は持っていると思います。
お高く止まっている評論家よりは好感は持てるかな。
(プロパガンダやらせても凄いことにはなるだろーが)
前からタイトルは気になっていたりはしてましたが。
とうとう借りてしまったという感じで。
内容はアメリカでやっていた番組を編集したものになっていますが、
投票なしで当選する議員相手に植物を候補者に立てて対抗したり、
(選挙管理委員会側も理詰めで反論できなかった)
それで勝ったものの、結局なかったことになってしまう話とか、
中絶を認める法律を作ったのに、反対派の過激な活動によって
有名無実になっている状況とか、
クリントンが大統領でも結局南部的な社会になっているので、
南北戦争の勝者は南軍だとか、
全体的に、重大な問題をコミカルにしながらも、
わかりやすく感じさせる力は持っていると思います。
お高く止まっている評論家よりは好感は持てるかな。
(プロパガンダやらせても凄いことにはなるだろーが)
サーパスユニみたいなのを作ってみた
2004年9月6日 スポーツZETTのカタログにあったもんだから、
ついサーパスのビジターっぽいのを作ってしまったわけですが、
見た感じは、特殊なロゴ(SURPASSのままだとマズイのか、
UとRの部分とAとSの部分はつながっている)は、
カタログそのまま参考にと言ったため、問題なく仕上がっているけど、
微妙に違うところもちらほらと。
・実物の背番号は水色の縁取りではないが、水色の縁取りになっている。
・背ネームは文字そのものも水色だけど、ロゴと同じような色合いになっている。
というところなんですよね。
まぁ、それでもその店にあったカタログには余所のメーカーでぇあなかったので、
それはそれでいいかなと思ったり。
どこか湘南っぽいものを作れる所はあるんだろーか。
(画像は画像掲示板にアップしようかと、
んでサーパス選手の写真と比較するとわかるかと
肩のマークとかがないのは最初から入れてないので、
そこはキニシナイことで)
ついサーパスのビジターっぽいのを作ってしまったわけですが、
見た感じは、特殊なロゴ(SURPASSのままだとマズイのか、
UとRの部分とAとSの部分はつながっている)は、
カタログそのまま参考にと言ったため、問題なく仕上がっているけど、
微妙に違うところもちらほらと。
・実物の背番号は水色の縁取りではないが、水色の縁取りになっている。
・背ネームは文字そのものも水色だけど、ロゴと同じような色合いになっている。
というところなんですよね。
まぁ、それでもその店にあったカタログには余所のメーカーでぇあなかったので、
それはそれでいいかなと思ったり。
どこか湘南っぽいものを作れる所はあるんだろーか。
(画像は画像掲示板にアップしようかと、
んでサーパス選手の写真と比較するとわかるかと
肩のマークとかがないのは最初から入れてないので、
そこはキニシナイことで)
友人宅で初心者専用コンベンションの打ち合わせやら、
当日使う予定のシナリオのテストプレイをする。
シナリオは、いろいろ修正すべき点があったので、
テストプレイをした甲斐があったと思われる。
途中で友人の家のトイレが高台にあるのに、
構造の関係で微妙に浸水しているのは気になったが、
よくあることらしいのでキニシナイ(えー
そして、一部のメンバーと別れた後に、知多家で食事をすることに。
入口で待っている所で、なんか足元がふらつく。
寝不足でフラフラしているのかなと思ったが、
良く見ると電線とかも揺れている。どうやら地震のようだ。
長く揺れてはいたが、激しい感じではなかったので、
あまり気にせず店内へ。
友人が持っていた割引券は味噌汁だったので、
豚汁が欲しかった自分は種類は同じも、割引とは違うコースを選んだのだが、
店の人によると割引のコースに+豚汁変更の代金 でOKということで、
少し経済的に助かったり。
そこでテストプレイしていないというか、
方向的に固まっていなかった方のシナリオについて話しあい、
ちょっとした一言で方針変更することに。
そこからは悪の幹部の集会がごとく、
どんどんわけのわからんアイディアが膨らむ状態に。
…郵政時代のロープレとかのディスカッションじゃありえないぐらい、
楽しくいろいろアイディア出るもんだねぇ。
郵政時代のロープレは苦痛以外の何者でもなかった(ぉぃ
そして、家に帰宅。まったりとしていたら、
いきなり二度目の地震発生((;゜Д゜)
多少は強く、長かったので、結構怖かったですわ…。
ガンプラが落ちなかったのは救いなんですが、
バブルヘッド人形4体の首が動きっぱなしというのが…。
余震がないか怖いところです
当日使う予定のシナリオのテストプレイをする。
シナリオは、いろいろ修正すべき点があったので、
テストプレイをした甲斐があったと思われる。
途中で友人の家のトイレが高台にあるのに、
構造の関係で微妙に浸水しているのは気になったが、
よくあることらしいのでキニシナイ(えー
そして、一部のメンバーと別れた後に、知多家で食事をすることに。
入口で待っている所で、なんか足元がふらつく。
寝不足でフラフラしているのかなと思ったが、
良く見ると電線とかも揺れている。どうやら地震のようだ。
長く揺れてはいたが、激しい感じではなかったので、
あまり気にせず店内へ。
友人が持っていた割引券は味噌汁だったので、
豚汁が欲しかった自分は種類は同じも、割引とは違うコースを選んだのだが、
店の人によると割引のコースに+豚汁変更の代金 でOKということで、
少し経済的に助かったり。
そこでテストプレイしていないというか、
方向的に固まっていなかった方のシナリオについて話しあい、
ちょっとした一言で方針変更することに。
そこからは悪の幹部の集会がごとく、
どんどんわけのわからんアイディアが膨らむ状態に。
…郵政時代のロープレとかのディスカッションじゃありえないぐらい、
楽しくいろいろアイディア出るもんだねぇ。
郵政時代のロープレは苦痛以外の何者でもなかった(ぉぃ
そして、家に帰宅。まったりとしていたら、
いきなり二度目の地震発生((;゜Д゜)
多少は強く、長かったので、結構怖かったですわ…。
ガンプラが落ちなかったのは救いなんですが、
バブルヘッド人形4体の首が動きっぱなしというのが…。
余震がないか怖いところです