頭痛い

2004年7月23日 観戦日記
頭が痛いと言っても、試合内容ではなく酒のせいですが(苦笑)。

大阪ドームのヒルマンジャパン並みにナゴヤドームで勝てないカープ。
盲目的ドラキチな父親に「TVで見りゃええやん」と言われながらも、
足はナゴヤドームへ向かうのでありました。

途中の本屋でバンチを買って、男盛り作者の復活に絶望し、
松家が読みきりで復活という痛恨の一撃を食らい、
行く前からすでにボロボロな状態に。ながい先生の復活希望…。

あと、FRIDAYの後藤写真を確認。どーみても本人だ(苦笑)
なんかよくよく見てみると、石井一久を精悍にした感じかなと思うわけで。

今日はドンキーで食事をしたため、旧シャトルバス乗り場からドームに侵入したため、
川相ら中日選手が署名活動していたなんて気づきもしませんでした(ぉぃ

ゲート前に並んでいる人の数は、夏休み突入しているにも関わらず
それほど多くない印象が。ナゴドの客離れは深刻だなぁ…。
(中の前売り情報を見ても指定Aが売り切れるかどーかで、
人気のはずのジャイ戦・阪神戦ともにチケットは好評発売中)

んで、オールスター時に緋鯉の人にハムユニを着ていた所を見られたので、
その人に「パはハムと近鉄を応援しているんです〜」と言ったら、
特に問題なかった模様。
「バルデス(ダイエー)の応援歌ってどんな感じでしたっけ?」
と聞かれて答えたりもしていたが(答えられる自分も自分だ)

試合はシーツ先生の2ランで先制も、ベイルは二回以降調子が悪く
あっさりとつかまって点を入れられ、
緒方の拙い守備で致命傷となる失点を許した所で飲酒モードに。

今回も常連の人にタダ酒もらったんです、はい。

そこからは、林や佐竹の炎上などを生暖かく見守る、
一人の炎上マニアとして試合を見ていたような…。
打線もどうしようもないぐらい淡白だし。

でも、広島が中日に負けるとやっぱり悔しいわけで
(横浜やハムじゃそんな気持ちにはならないのよね…)
試合後、ドームから地下鉄改札付近まで結構わめいていたかもしれない。
酒かなり入っていたからあんまり覚えていないけど。

なお、緋鯉の人によるとオールスターの時は
「最初からジャイ応援団の人はいなかった」とのことです。
金本の広島時代の応援歌についてはお遊びだと思って聞かなかったけど。
今度はゲームです。
自分の中では信長の野望はここまでかなと。
(次回作が戦闘がリアルタイムらしいので触れていない)
箱庭内政好きなのよね
(ワンパターンになりやすいが)

PC版も持っていますが、某大ちゃん派生スレで、
「ジョン欠地王と劉禅が今川氏真の家臣出てくるシナリオがある」
ということで、あっさり購入決定

メインは三国志やチンギスハーンのメンバーだろうけどキニシナイ。
南宋が出るぐらいなら梁山泊出せという気持ちはありますが。

PC版とPS版の最大の違いは、
PS版の方が本城を減らしてスリム化していることだと思います。
あとはコマンド入力が多少面倒という印象も。
(それと朝敵よりワンランク下の討伐の勅令でできなくなっている)

んで、氏真と愉快な仲間達は
他に今川家の家臣がいるわけでもなく(朝比奈にも見捨てられているのか)、
武田・北条・徳川と囲まれている危機的状況なので、
まともにプレイしたらクリア不可能です(笑)

曹操・孫堅・劉備は立地的に微妙かな?
源頼朝・劉秀・チンギスハーンはまだいいかもしれないけれど、
南宋・カエサルは人材的にもキツイかと。
…でもパワーアップキットだからインチキさえすれば
誰でもクリアできるんですけどね(苦笑)

あと気になったのは三国時代の軍師が陣形全部マスターしていない人がほとんどとか、
火は付けまくっているはずなのに焙烙持っていないとか、
ツッコミどころはいくらでも。

一番の見所はオープニングかな。
今回の商品:
ベイのサマーバージョンヘンリーネックシャツ。
西武や中日のユニっぽく見えるのはしょうがないのか?

作った所:
タグを見る限り一球でいいのかな?
特徴:
100%ポリエステルのため、通気性は悪いっぽい。
でも個人的にポリエステルの感触は好きだったり。

白ではあるのだが、写真でみるとわかるよーに光の加減で灰色っぽくなる。

ボタンはついているものの、一番上以外は開きません。

右そでにスローガン、左そでにYOKOHAMAの文字入り(プリントです)
背番号もプリントなので、暑い季節に着るには不向きな気が。

自分が買ったのはHN的にも間違ってないと思われる、ウッズの背番号のモノです。
4番があれば新井潔だとでも言い張るわけですが、北川では販売されないのも仕方なし。
一部の選手を除けば売上は好調らしいので、今後再販があるのかどうか注目か。
というか来年も着るのだろうか?
今回の書物:
紅き月の巫女―ナイトウィザードリプレイ
ISBN:4757716370 文庫 F.E.A.R.
エンターブレイン 2003/11 ¥882

ということで、一昨日友人から借りたリプレイです。
下手なルールブックよりも分厚いこの本、
事情で分冊にできなかったわけですが、まぁ二つだと微妙な分量なので仕方ないかなと。

プレイヤーに声優を使ったり、読者参加ゲームの結果を導入したりと
いろいろな試みがされています。
シナリオはアドリブっぽい所もあったりしますが、
人を選びそうなぐらい濃い感じになっています。
(自分の知り合いは拒絶反応を示す人も)
まぁ、声優がやっているだけあって、
命や灯のようなロールプレイは自分には真似できませんな(苦笑)
友人に「君ができそうなのはナイトメアぐらいかな?」と言われたけど、
まったくもってその通りだと思う(笑)
でもよほど突き抜けている時じゃないと無理だという気もしますが。

高校時代の自分なら、あっさり読みきれたのだろうけど。
今だとちょっとしんどいかな? 
初心者向けの本かと言うと微妙な気はするけど、
E-LOGINの読者を取りこもうとしていたぐらいなのだから、
この本から入りこんだ人もいるのでしょうねぇ。
ナイトウィザード:
ISBN:4757708556 単行本 ファーイーストアミューズメントリサーチ
エンターブレイン 2002/03 ¥3,990

一人で港まつりに行ったものの、
人が多過ぎて花火見ていたら地下鉄がエライ事になると判断。
そのため早めに撤収して大須へ。
そんでもって三洋堂Σでこのルールブックを買う事に。

とりあえず、流し読みした感想でいうならば、
ホントに、現代世界版セブンフォートレスだなぁ・・・という印象が。
まぁ作者同じだし、もともとそのつもりだからそこはいいんですが、
特異点がないのがかなり残念なのは自分だけなんでしょうか?
(何カニアーマーとかの方面に期待しているんだ、自分)

現代世界RPGらしく、コネクションとかはあるんですが、
結局はプレイしないとなんとも言えないという所でしょうか。
鬱になっていた深夜はおいといて、今日はコンベンションへ。
なんだかんだで今回はダブルクロスをプレイすることに。

判定方法がわかりにくいことや、今度やっても最初からキャラクターを作れない。
D10をあんなに沢山用意できないなどの問題もありますが、
侵食度など興味深いシステムもあるので、面白いことは面白いです。

まぁ、今回の面白さは他のプレイヤーの方々によるものが大きかったりしますが。
主人公的な役割が期待されたプレイヤーは、
完全にヤンキーだわ(それでも、スムーズにプレイは進行したのが素晴らしい)、
家政婦は家政婦でいつでも出没するわ、もーグチャグチャ。
おまけにヤンキーのペットがペンギンということもあって、
GMもギャグシナリオに方向転換。
今回のボスとなったペットのペンギンは
「哺乳類の支配から逃れて鳥類の世界にするのだ」
ウイルスに感染したからって、かなり大胆な態度だ(笑)

そんな偉そうなペンギンも、飼主の能力であっさり壁役の鳥を倒され、
自分の狂ったダイス目が出たのびーる攻撃であっさり倒されてしまい終了。
飼主の手によって、哀れにも茹でペンギンにされてしまったとさ。

…とてもダブルクロスの世界観には合わないような展開だけど気にしなーい!

なお、コンベンション終了後、
某氏から544ページもあるナイトウィザードのリプレイを借りました。
他の人は苦痛を感じながら読んでいたでようですが、
きくたけ耐性がある自分はなんとか読めるかな?
とりあえず、プレイできるようにしておこうっと。

鬱…。

2004年7月17日 日常
深夜、いろいろあって親に文句を言われてかなり落ちこむ。
まぁ、今の自分を見ていればいろいろ不満があるのもわかりますが。

数ヶ月ぶらぶらしているだけで、何か仕事をしているわけでなし、
仕事をしようにも、責任ある仕事を任せられてもやり遂げる自信もない。
恐らく、今無理矢理やったとしてもパニックになるやもしれない。
いつまで経っても自立しようとしている形跡がない。
欲望を抑えられない。
お金さえあったらこんなことにならないんだろうなと意地汚くなる有様。
時間が戻せたらどれだけいいのやらとも思ってしまう精神。

あぁ自己嫌悪だらけ。 追い詰めたってどうにかなるわけでもないのに。

書こうとしていた高校野球レポは後回しだなと。
番長学園!!RPG―Table talk RPG Bancho‐Gakuen!!
ISBN:4894251582 単行本(ソフトカバー) 寺田 とものり
ホビージャパン 1997/07 ¥1,800(絶版です)

今回のお題は、愛知生まれのTRPG「番長学園」です。
キャラクター一覧を読むとわかるのですが、
元ネタがあるキャラクターがやたらといます(笑)
愛知の高校なんて「鯱徳」(恐らく愛知淑徳高校)とかあるし〜。

クセは強いですが、個人的に大好きなTRPGのシステムだったりします。
能力が2つばかり「好きな能力」でいいという段階でなんでもアリなんですが、
熱いというか、やかましいプレイが簡単にできてしまったり。
目立とうという精神がなければ、番長力というポイント(GMの裁量で与えられる)
がもらえないので、積極的にロールプレイしようというようになるし。

このゲームの特殊なルールというと、
「GMがトイレに行くと番長力10点」かなと。
このルールがあるため、GMは迂闊に水分を取れない無茶苦茶さがなんとも言えません。

今ではあまり遊ばれていませんが、機会があったらやりたいなと。
(似たタイプでは蓬莱学園なんかがそう)
ノリのいいメンバーじゃないとキツイですけどね。
鳥居松のスポーツ用品店に行ってみることに。
カタログを見つつ、ハムユニに刺繍できるかどーか聞いて見た所、
出来るようだったので、スラガガーのネームを入れてもらうことに。
…まぁ、色とか書体が微妙に違う可能性はなきにしもあらずですが、
プロコレクションより安いならいいかなと。
Eコレクトじゃなきゃ、とっくに手出していたんだろうけどね。

ってか、どこかわすれたけどサーパスモデルがあるとはなぁ…。
サーパスのまんまだと高いのかもしれないけど。
伊能ユニも作れるなら作るか・・・
(武鉄は基本的にボストンと一緒だし)

その後TSUTAYAで週べを買う。なんかパの灯を消すな!というコラムの、
右上の写真に自分写ってますがな
「を」のちょうど右にいるハムビジターというわかりやすさ。
応援団の真ん前だから写ったんだろうけど。

そういえば、サカつく2002が捨て値で売っていたので買いました。
チームの応援歌をひちょりの応援歌にしたので、
スタジアムがおかしい雰囲気に(笑)
やきゅつくもこのシステム入れてもいいと思うんだけどなぁ。
多分、選手が不満爆発しまくったらやめそうだけど
日本代表vsキューバ代表
キューバも日本の投手をさほど打てなかったとは言え、
日本の打者は本当に打てませんでしたなぁ…。
唯一のタイムリーもセンターに取られそうだったわけですし。

そんな中でも二番手のマルティネスのナックルなのかナックルカーブなのか、
よくわからない変化球に翻弄されているのが印象に残りました。

ピッチャーは石井が140中盤ぐらいまでは出ているようで、
なんとか間に合いそうですな
でも黒田はまだ…不安だ。

あと、三塁金子というのが、怖くて怖くて仕方なかったのですが、
なぜ三塁守備なら日本人の中では上手な方のノリに守らせないんだろ?
可能性をためすというのはあるんだろうけど、なんだかなと。
地方開催が決められないって、予想できたことだろうに…。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-040712-0012.html

合併の発表があった日に、ハムファンの人と話していて
「どう考えても日程が決められるわけがないから1年後になるんじゃない?」
ということは言っていたのですが。
いかにオーナー達が何も考えていないかってことですなぁ。
すでに手は打ってあるから、急に話が進んでいるものと思ったのですがねぇ。

9月の会議には結論が出るとか言ってますが、
そんな頃までハッキリできないのでは、マトモな日程は組めないでしょうな。
素直に一年凍結してみたらどうなんでしょうね?
神取忍と握手しました。まぁ、外添氏よりは軽く握ってくれましたが。
というか、比例候補は全国行脚で大変だなと。
(以上で前振り終了)

赤Tを着ていたら、なんばの近鉄構内コーヒー屋のにいちゃんに
「大変やねぇ」と言われました。
しかし、三重方面の近鉄の駅のうどん屋がほぼなくなった今、
今後は本当に大丈夫なのかと不安に思うこの頃。

一宮・江南当たりが大雨っていうニュースはあったものの、
昼には、名古屋は晴れて無問題。
ドームの3番ゲートに到着すると、
パリーグ応援団の方々のそばに、署名活動をしている知人がいたため、話込むことに。
そのうち、開門近くになって一緒に観戦する西武ファンの後輩が来たので、
チケットを渡して、開門を待つ事に。

試合前の練習では、まぁ前に出る人がいっぱいで警備員も扱いに困るという感じ。
スタンドに入ったボールで争奪戦が起きるのはいつものことですが、
人が多い分、見苦しさが増していますなぁ…。
打球はズレータや松中が凄かったかな? ノリヒロは天井狙ってそうだったし(笑

(ちょっと書くの時間かかりそうなので、中断)

なお、ジャイの応援がなかったのは、
元々ナゴドで巨人応援団の一部が事件を起こしたらしく、
それで赤ジャージ以外出入り禁止状態になったのも関係あるっぽ。
(今年はアカペラで応援してるしねぇ)
なんだかんだ言いながら、近鉄で大阪へ向かうことに。
名古屋駅で前バイトしていた所の社員の人がいたので少し話しこむ。
ひょっとしたらバイトやりなおすかもしれないってことで。

んで、ドームのレフトスタンドに行くと、いつものハム戦+横浜戦のメンバー勢揃い。
応援団は日本+鴎+ジャイと、解散したヤクルト、人少なさそうな横浜、
こーゆー時は絶対来ない関西西武とわかりやすすぎる布陣。

試合は初回に馬原が吉村・小谷野に死球と、火曜よりも酷い投球。
二番手筒井も矢野・吉村に被弾+小谷野死球と、これまた無茶苦茶な投球。
四回には川岸が西岡に走られ、青木にタイムリー、ついでに盗塁と、
長坂の強肩という評判に疑惑が生じるイニングに。
そんな中で、須永は3回を抑えるという活躍。
後半戦で早く勝ちがつくことを希望。

その後は朝井が3失点と炎上したぐらいで試合終了。
MVPは青木なわけですが、予告はしていたそうで。
http://www.yakult-swallows.co.jp/red_mpl/topicsView2.cgi?TYPE=N&;;SEQ=4218
実際鳥谷食うぐらいに活躍していたから当然なのかも。

んで、スポニチのコレhttp://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2004/07/10/06.html
は実際の所
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/base/1089437351/24
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/base/1089437351/39
ジャイ応援団が不快に思っていれば、勧められてもライトスタンドに行くわけないしねぇ。
んで、「闘魂こめて」や「とんぼ」や「松井の応援歌」も実際歌ってますしなぁ。
特に「松井の応援歌」は以前北川の曲を延々とやっていたみたいに、
なんども演奏されていたり

実際、ジャイアンツ応援団の方は「くたばれナベツネ」
「ジャイアンツのファンはジャイアンツだけがよければいいなんて思ってません!」
「あのオーナーが好きじゃないファンだっている!」
と言って喝采を浴びていたのも事実。
(阪神ファンの集団からは信じていないような感じもあったが)

あと、横断幕に関してはジャイは無関係だったりします。

ちなみに、「地獄へ落ちろ」コールは牛や鷹や昔の鴎などが
散々ライオンズや西武選手にやっていたりします。
草薙の東西対抗なんて応援の雰囲気は西武vs残り5球団だったし。
タイトルは黄巾賊のスローガンですな。
参照http://www.tabiken.com/history/doc/G/G051C100.HTM
この場合蒼天がNPB、黄天が選手やファンになります。

もう、気分が腐った政府に反乱を起こす民衆みたいなものになっています。
(しかも踊らされている)
今日の段階で、一気に合併の渦中に入れられたマリサポの活動が激しくなっています。
村松のヒーローインタビューの最中でも「合併反対」コールが飛び
その後も続いていたようです。
決定でもないというのに、このような状況。
それならば合併が決定してしまったら、収拾のつかないことになるかもしれません。
それに合併相手の球団のファンも黙ってはいないでしょう。
それに、合併がほぼ決定事項となった近鉄やオリックスのファンも、
黙って見過ごすなんてことはないでしょう。

そんな状況で新リーグになって客が増えると思っているのでしょうか?

こんな暴言http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/jul/o20040705_40.htm
こんな暴言http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040709-00000136-mai-spo
見せつけられたら、呆れる以外ありません。
シナリオを最初から描いていたオーナーの脳内では、
これで上手く行くと思っているから、なんでも言えるのでしょう。

いくら金を出しているからと言っても、
このように選手を軽く見た言い方をするオーナーの下で、
選手は試合をできるのでしょうか?
争議することが一切認められないのだから、
労働者というよりも奴隷に近い扱いなのかもしれませんし、
選手に払うべき最低限の敬意も感じられません。
選手がいなければ興行をすることも出来ないだろうに…。

オールスター期間中に選手は何を起こすのかわかりませんが、
大きな動きがあるのは間違いないでしょう。

これが、WWEみたいに客寄せのアングルであれば救われるんですが、
シュートなんだろうなぁ・・・。
ストーンコールドみたいな選手が出たらさぞかし痛快だろうねぇ。
ホント…出来レースですなぁ。
最初から渡辺・堤・宮内でラインは出来ていたって事か。
(近鉄と久万はあそこまで抜けていると天然っぽい)
んで、重光が合併してもいいよってことだから、まず西武とロッテになりそうだし。

で、渡辺氏は東西対抗で代用(韓国の二リーグみたいなもの?)、
堤氏は三軍の提唱ですか。三軍の選手は一年抜擢できないのでは、
選手のやる気も出るかどうか疑わしいですわな。
二軍でも自分のような二軍マニアでもないと客なんて集まる土壌じゃないだろうに。
(三軍までやったら審判とか足りなくならないですかね?)

これだけ急過ぎる展開じゃあ、脳内で自己完結している
オーナー以外は見事においてきぼりですわな。

…こりゃ、新たに合併に巻き込まれるファンは暴動起こしかねないし、
選手や審判もストライキしかねないですわな。
今の情勢ならファンもあっさりと支持しそうですし。

それか…いっそのこと高額年俸を貰っている選手がお金を出し合って、
30億の壁で参加を見合わせていた企業や、
ライブドアだろうがヤフーだろうが外資だろうが消費者金融だろうが、
銭出してくれそうな所から出資を募って、新しい野球機構作ってもいいんぢゃないの?
オーストラリアではディンゴ(デビット・ニルソン)がプロ野球のトップとして
リーグを持っているわけだし、不可能ではないとは思うが。

当然参加した選手は、NPBから除名処分されるだろうが、
NPBよりも魅力のある野球が展開できるなら、客は自然に流れるだろうし。
球場も使えない所は出るだろうけど、
無理にドームでやらなくてもいいわけだから、さほど問題なさそうだし。

マメに球場に足を運ぶコアなファンに見捨てられたら
NPBも先は危ないと思うわけですが、
はたしてそのことをわかっているのでしょうかねぇ?
夢の対決が見れると喜ぶライト層が飽きたら、
一リーグなんて特定の球団以外終わりますよ?

もはや、近鉄+オリの新球団についていくファンはほとんどいないと思いますがね。
山口・小林両氏の発言に宮内氏の態度も考えれば、
自分から嫌われようとしているようにしか思えないですし。
父親が開幕当初は「今年の野球はもうだめだ〜」と
中日が不調な時は、最近はいろいろうるさくなっている。
だから自分は中日が好きじゃないわけで。
(ついでに父親の母校である早稲田も嫌いだ)

そんな気分の時には東京音頭とKOKOだとばかりにヤクルト側に行く事に。
首位にいるのだから、そろそろ客がいるかと思ったらまだガラガラ。
どうやらこのドームも市民球場のごとくホントの優勝直前でもなければ、
客は来ないのではないかと思われる状況に。
浴衣キャンペーンにしたって、
百貨店の浴衣なぞ高いから野球の為に買う奴もいるわけがない。
それで、普通に浴衣とか着て配られる

んで試合開始まで待つが、レフトは普通に人が少ない。
横浜戦の平日でもまだ人はいるんじゃないかというぐらいである。

試合は初っ端から中日ドミンゴが不安定。
初回にラミレス、鈴木のタイムリーとボークが絡んで3失点。
五回には三連打で2失点ということで、小笠原に交代。
小笠原は満塁のピンチも稲葉・城石を抑えて何も起こさず。

ヤクルト先発の石川は5回までパーフェクトに抑えるも、
空気を読まない青いゴリラがヒットを打ってから一気に攻め込まれ、
荒木・井端のタイムリーで5−3に。
得点圏マニアは抑えても福留を歩かせたため、杉本に交代。
杉本は慎也の好守備もあってアレックスを打ち取りピンチ脱出。

7回の表、なんかちらりとライトを見たら、ボードを掲げようとしている観客がいる。
よくみると「合併反対!選手やファンをムシするな」という内容だが、
すぐに警備員がかけつけてやめさせようとしている。
ライトの5階に行った時にはもう撤収させられていたが、
ボードを掲げていた人は普通のドラファンのようで、
普通のドラファンはパに関心がないというイメージがあっただけに、
妙に嬉しくなったり。
(ちょっと離れた所で警備員に悪態ついた自分はアレだが)

9回、夏祭り連発の際の「東京音頭」ではもはや出だしが
「♪くたばれナベツネくたばれナベツネ〜(後ろの人もやってた)」
になってました(ぉぃ
夏祭りは、投手交代の時は「休憩〜」と団扇あおげるので、
案外いいチャンステーマなんじゃないかと思ったり

しかし、イマイチヤクルトの応援歌は覚えてませんな。
未だに岩村の応援歌も歌えないレベルですから(城石はどーしても青柳に)。
一部過激な表現もあるヤクルトの応援ですが、
基本はまったりスタイルなので、こーゆーのもいいかなと思ったり。
あとナゴドでトロンボーンを使うのもヤクルトぐらいだろうし。
灼熱地獄が予想される中、今日も今日とてナゴ球へ。
お目当ては「ふたりはへクター」(今でっちあげた)の左腕担当メルカド様。
(右はもちろんカラスコ。しかしホワイトに困るので、
アルモンテも加えてトリオ・ザ・へクターでもいいか)
しかし、球場に到着するとダイエー先発は馬原…orz
ついでに中日は川崎と、川崎との縁が強すぎる事を実感。
というか、ブルペン前に明かなミーハー女集団が。
(途中で帰ったけど、ヤクルトの選手待ちをするとか聞こえたし…)

馬原は制球がイマイチなのか、スピードはあっても抑えきれず、
6回途中5失点で降板。
これじゃあ、山田と大差ないかもしれないですわな。
というか、関川にホームランを打たれているようでは、まだでしょうな。
おとなしくフレッシュに出てくださいな。
http://www.nikkan-kyusyu.com/cgi-bin/vi/view.cgi?id=1085144348&;;;jl=da
今はしっかり二軍にいるんだしさ(爆)

一方川崎は4回に田中直にタイムリーを打たれるも、
二軍では格が違うのか、それ以上の失点は許さず。
むしろ、仲澤がゴロを華麗にスルーしてエラーしたことが二軍らしいなと。
6回の辻のフライをセカンド以外が一個所に集まって誰も取らないというプレーもありましたが。

後の見所は辻が三振のジャッジをされた時に
「今のは絶対ボール!ビデオ見てくれ!」とかなりデカイ声で叫んでいたことかな。
福家審判もまだまだ経験が少ないから選手からはつっこまれやすいのかも。

試合が終わると、その足で金山から地下鉄に乗りナゴドへ向かうのであった。
灼熱地獄の後の冷房の効いた地下鉄は涼しいやね
今回の食材:
ナポレオン獅子の時代 2 (2)
ISBN:4785924373 コミック 長谷川 哲也 少年画報社 2004/06/28 ¥550

つーことで、知り合いの漫画方面のサイトの管理人がいいと評価していたので、
自分も買ってみる事に。
師匠の原御大以上に男が描きたくてしょうがない長谷川先生らしく、
やっぱりキャラが濃厚。拒否反応を示す人もいるかもしれません。
ミラボーとかロベスピエールいいキャラ過ぎるしねぇ。

話も、わかりにくいこともなく読めて行けるし、
当時の雰囲気はしっかり出ていると思います。

…バンチ連載の青狼記がどうもよくわからないだけに、
余計に面白く感じるのだろうかねぇ。
さすがに、球団側は接触したくなくとも、
一人の客としてくるなら球場側も止めることはないわけで。
(というか、大阪ドームでやってくれると言った以上、
シティドーム側の本音からすれば大歓迎の存在)

いくら資産に不安があるとか、売名行為とか批判も受けていても、
球団消滅に比べれば「アコムでええやん」なファンからすれば、
それこそ神様・仏様なライブドア社長の堀江様。
その堀江氏が大阪ドームに来るという事で、
マスコミの注目はいやがおうにも集まります。

その堀江氏、TVに出てから大阪移動というハードなスケジュール。
最初は想像通り内野席にいたようですが、
「歓迎ライブドア」やら「救世主堀江様」などのボードが掲げられる
ライトスタンドにも試合途中に出没したようで、
マスコミや客にすぐ囲まれたようです。
正直内野の観戦だけで終わるかなと思っていたわけですが、
ここまでやるのなら、ポーズだとしても今の社長よりは好印象でしょう。
何せ、小林社長はファンの前で申し開きすることもなく、
どんどん話を進めているわけですからねぇ。

ってか、http://blog.livedoor.jp/livedoorIR/完璧に普通の客にしか見えない。
ユニにタオルに風船は社員が事前に買ったのでしょうか?
http://www.daily.co.jp/newsflash/2004/07/04/134045.shtml
あと、赤Tも装備しているなど、まったくもって素晴らし過ぎます。

試合後にライト付近まで選手が来たのは、
http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20040704032.html
どうやら、選手も球団の姿勢に納得がいかないからの行動のようで。
そりゃ、プロテクトの話で無茶苦茶な表現をされている選手達ですから、
納得できる方がおかしいですけどね。あとはオリの選手がどう動くかだなぁ。

ってか、1回しか見てなくても今の電鉄幹部よりは
バファローズが好きに見えるのは自分だけでしょうか?
エライ人は一リーグまっしぐらなわけですが、
どこかに解雇された選手とか、まだ諦めていない選手とかを集めて
低コストな球団(ないしは独立リーグ)を作ろうという人はいないのかなぁ?
どのみち、合併したらしたで80人に枠増えて
試合に出れない選手も出るだけなわけだし、
給料的にも身が持たないということで、
70人枠の頃と大差ない構成をしそうなチームもあるだろうし、

…夢はあると思うんだけどなぁ…。

もしくは、エライ人がやるなら本気で2軍のチーム増加でもやって、
地方ドサ回りを強化するというのもアリかも。
さすがにミネソタのごとく、メジャーよりもマイナーの方に客が来る
という構造はありえないだろうが、底辺強化したいならそのぐらいはしないとねぇ。

最近はなんだか社会人や高校野球を見に行きたくなってきたり。
まだエライ人の影のちらつき具合が少ないしねぇ…。

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索